電話受付は行っていません
soulmate11staff@yahoo.co.jp
お手数ですがメールでお願い致します
最終日は唐津の岡本作礼さんの元へ。
めちゃくちゃ山奥でびっくり。(笑)
また雪と格闘しましたが。
本当に行ってよかった。
(唐津城)
薪をちょうど炊いていました。
48時間ほど炊くそうです。
着いた時は15時間ほど経っていて900度ほどと。
ここから1300度くらいまで上げていく。
その過程で炎は
赤から黄色。最後は白くなって、お皿も含め、何も見えなくなるそうです。
大変すぎます。
窯元巡りはコチラにて終了。
本当に楽しすぎました。
作家さん達がお皿に掛ける情熱が凄すぎます。
もっと知りたくなりましたし。
少しずつ買ったりして楽しめたら思います。
あと全員に共通していたのが、優しい人ばかり、でした。
最高すぎました。
夜は福岡へ移動。
タンテール富士さん。
白さん。
兼条さん。
レキップさん。
むらたさん。
アンカノンさん。
ひでちゃんラーメンとんぼ店を回って。3日間の濃厚な旅が終了。
最終日は最終日で美味しすぎました。
良いシャンパン、ワインを頂き、これまた、ハマると言うか。
器と同じ。
知れば知るほど沼ですね。
液体がここまで美味くなるのか…と。
楽し過ぎる3日間でした。
僕なんかまでアテンド頂いた山口陶器の山口社長。
(必ずお皿を買いに行かせていただきます)
誘ってくださった花光さん。
本当にありがとうございました。
2日目、8:30集合。
ステキな朝食。
今まで食べた海苔の中で、過去最高に美味しかったかも。
切れる。とろけるノリ。
10時
古唐津の伝統を独自のアレンジされる。
人気の丸田宗彦さんの内田皿屋窯さんへ。
そこから丸田さんの次男の丸田雄さんがやっている黒牟田焼へ。
行く途中。
雪山を車で登れず。
立ち往生。(笑)
初めてブレーキ踏んでるのに、タイヤの向きと垂直に車が滑っていく恐怖を味わいました。
みなさんに押してもらい。
どうにか脱出。
その状況すら楽しむ花光さん。(笑)
アベンジャーズにこんなヒーローいましたよね。
薪で焼くため、一つ一つの特徴がでる。
割れた壺さえ芸術的。
まだまだお若いし、名前が名前だけにファンになりました。(笑)
そこからさらに移動。
こちらも有名な隆太窯さんへ。
お昼ご飯はみんなで資さんうどん。
次は人気作家の岡真吾さんの元へ。
宿泊施設へ。