学部入学時のこと | 神産巣日神(かみむすびのかみ)のブログ

神産巣日神(かみむすびのかみ)のブログ

古来、日本では、「愛」と云う字を使わないで、「産巣日(むすび)」と言いました。「むすび」と云う言葉は、「愛」と云う言葉よりも非常に深遠な意味を含んでいるのです。ときに、神産巣日神は「造化の三神」の内の一柱の神であり、獨神(ひとりがみ)で御座います。唯々感謝。

 このブログ(英語:blog)に御訪問頂き、誠にありがとうございます。

 リンクを らせて頂いております。紫色のブログ・タイトルをクリック(英語:click)(もしくは タップ[英語:tap])して頂きますと、過去のブログ記事に移行します。(^O^)

 

 さて、ギフティッド・チルドレンという子供たちのことが報道されております。

 ときに、41年前 すなわち 昭和57年(1982年)の今日 つまり 4月15日に、以下の便りを 両親に送りました。

 すなわち、

「お父さん、お母さん、申し分けありません。

 やはり この大学の学部は 僕には てきしません。授業は 簡単ぎて つまらないし(自分が馬鹿ばかになっていくような気がします)、第一に 友だちが 僕には まったいません。駿台(予備校のこと)のほうが 良かった。授業は 面白おもしろかったし 友だちはたし。苦しくて 仕様がありません。もう1度 浪人したいと思います。御免ごめんなさい。」以上であります。すなわち、上記の ギフティッド・チルドレンが、「授業は 簡単ぎて つまらない」と話していたのと 同様であると思われました。

 但し、数年前 家政婦さんに 話したときに 同意して 支持してくれましたが、約半年間は 頑張って 続けました。

 ところで、去る 5年前の7月30日(月)の「医学部のこと(父親の食事)」のブログの中段やや上に、

「(前略)去る5月8日(火)の『うなぎ蒲焼かばやき・118(定期試験・お裾分け・父親の食事)』のブログの中段やや上に、

『(前略)学部1回生のころに 定期試験の際、うしろの席の学部生から 答案を見せてくれ と言われました。そして、このつぎの定期試験のときも 【頼むな】と言われました。(後略)』と記させて頂きました。これも、この寮生活のときのことであります。ちなみに、6年間 この関係になると思われました。なお、このように 寮生活でしたし その うしろの席の学部生とは 同じ赤松あかまつ寮(男子寮)でしたので、上記の 担任制度の教官に伝えることは 考えつきませんでした。ついながら、このことが、以下に 記させて頂きますように、この某・大学を受け直すことになる 大きな理由であります。

 

 結局、この某・大学には 2年間 籍を置いて、受け直しました。そして、誠に有り難いことに、明治時代の初めから 存在する 伝統のある医学部に入学しました。(後略)」と記させて頂きました。すなわち、前述の 去る 5年前の7月30日(月)の「医学部のこと(父親の食事)」のブログに 詳細の経緯いきさつを記させて頂きましたが、結局、上記の 大きな理由で 大学を受け直しました。但し、両親には 心配をけて 誠に申し分けなく思います。本当に 御免ごめんなさい。

 

 (義務教育の方々かたがたに 美しい日本語を 正しい読みかたで 御覧頂こうと思いまして、当初から 振り仮名ふりがなを付けております)

 本日も、最後 まで  お読み頂き、誠にありがとうございます。唯々感謝。(^-^)