お疲れ様です。

2年の前川です。


今回のテーマは「方言」です。

私は長崎県出身なので、入学して初めて宮崎弁を知りました。

いつも一緒にいる仲のいい学科の友達は全員宮崎県民なので、ほんのたまに私も宮崎弁がうつっちゃいます笑


友達と話してると、語尾に「ちゃわ~」「やっちゃ」などがついたり、「だからよー」などの言葉をよく聞きます。

1番印象に残っているのは、信号が点滅していることを「パカパカしてる」って言っていたことです。初めて聞いた時、全く分からなくてびっくりしました。



そして、今日は長崎弁を教えようと思います。

長崎弁の特徴は、

「を」が「ば」になったり、語尾に「ばい」、「たい」がついたりします。


例文  

・はよ課題ばせんば~(早く課題をしなければいけない)


・なんばしよっと~? (何をしているの〜?)


・ちゃんと確認せんけんばい[たい]  (ちゃんと確認しないからだよ)


・今日も練習頑張らんば~(今日も練習頑張らないと)


ちなみに、、長崎のマスコットキャラクターがいて、"がんばくん"(左)と"らんばちゃん"(右)です。

名前の由来は、この長崎弁「頑張らんば」から来ているんですよー!




あとは、「かさぶた」=「つ」、「靴下の穴」=「じゃがいも」ですね。

あまり使わないですが、長崎県民は「かさぶた」のことを「つ」って言ったり、「靴下の穴」のことを「じゃがいも」って言うんですよ〜



「やけん」は長崎に限らず、九州で使われますね〜


方言ってほんと面白いですねー!




 話は変わって、今日のメニューです。



今日はmainをAチームで挑戦しました。とってもキツかったけど、頑張れました!これから全部Aで余裕なくらい、もっと速くなりたいです!


九国までもう1ヶ月を切ったので、しっかり毎回の練習に集中して頑張りたいと思います!🔥



長文、失礼しました。

最後まで読んでいただき、ありがとうございました~!

ではでは👋