木更津のピアノ教室 神子真由美です。

 

前回、「ピアノ」と「電子ピアノ」の違いについて

 

レッスンで感じていることを書きました。

 

 

「ピアノ」だから育つ力があるのを日々感じますが

 

「電子ピアノ」にも、ならではの活用方法があります。

 

 

私のお教室では

 

「ピアノアドヴェンチャー」シリーズをメインテキストとして

 

使っていますが、

 

こちらのテキストには、

 

全て、音源がついています。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

CDだったり、アプリだったり、ダウンロード音源だったりと

 

 

さまざまな形式で、活用できるようになっています。

 

 

 

最近では、

 

CDを聴くための、ラジカセ、CDデッキを使われていない方も多いですよね。

 

 

スマホやタブレットで、音楽を聴くことが圧倒的に多くなっています。

 

 

とても便利ではありますが

 

音質がいいとは言えないかな。。

 

 

でも、レッスンで活用してもらう音源は

 

やはりいい音で聴いてもらいたい。。

 

なので、スピーカーに接続して聴いていただけるように

 

お願いしています。

 

 

そこで!

 

電子ピアノでも

 

Bluetooth接続して、

 

電子ピアノのスピーカーから音源と自分の弾く音が聞こえてくる

 

という機能がついている機種があります。

 

 

私も、使っていますが

 

これまでは、結構高額な機種に限定されていました。

 

 

 

 

 

先日、カワイ千葉の営業の方とお話しさせていただき

 

初心者用の電子ピアノにも

 

Bluetooth機能がついたことを教えていただきました!

 

 

 

 

 

 

えええ!

 

便利そうですよ。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

今ドキのピアノレッスンに対応してくださったのでしょうね。

 

これから、購入を検討されている方は

 

こちらがいいかも?と思っています。

 

 

まだ、実際に試弾していないので

 

おすすめします!とは言えませんが

 

選択肢の一つとして

 

ご自身で、音を出し、聴いていただく価値があると思います。

 

 

こうして、日々進化していく

 

「電子ピアノ」

 

使い方次第で、効果的な練習が出来る優れものだと思います。

 

 

これでなくちゃダメ!という概念を持たず

 

その時、必要なものを

 

最大限に活かせる、そんな

 

柔軟な考え方も

 

ピアノの上達には、必要なのかもしれませんね。

 

 

 

ホームページ&お問い合わせ