音楽療法の知識から

子育てを楽しめるようにお手伝いします花


喃語の種類で分かる!

離乳食の進め方

まずは、離乳食期の目安にされる月齢を

さらっと見てみましょう。


生後5〜6ヶ月

離乳食初期と言われる1回食の時期。

食事タイム=楽しい・スプーンに慣れる頃。

別名「ごっくん期」


生後7〜8ヶ月

離乳食に慣れて2回食に移行する中期。

乳歯が生え始める頃。

別名「もぐもぐ期」


生後9〜11ヶ月

少しずつ固いものも大丈夫になる後期。

3回食になり、手づかみ食べも増えるため負担がかかりやすい頃。

別名「かみかみ期」


生後12ヶ月〜

一通りの食材に慣れてくる完了期。

取り分けメニューで少し楽になりつつ、卒乳を考え始める頃。

別名「ぱくぱく期」




こんな感じですね指差し

保健所の検診でもらうパンフレット等には

✔首すわりしている

✔少しのあいだ支えなしでお座りできる

✔舌がスプーンを押し出さない

とか身体の発達に関する目安や、

食べているときの【口の動かし方】

イラストがありますよね〜


ただ、

この口の動かし方の説明が分りにくいアセアセ


要は、月齢とともに

舌の動き方が変化していく

というのが分かっていれば良いんですよびっくりマーク



で、ここからが「喃語」の話飛び出すハート


生後5〜6ヶ月(初期/ごっくん期)

舌は前後に動きます。

舌が後にいくことで唇をしっかりと

閉じることができるようになります。

その勢いをつかって音を出すので、

破裂音のパ行・バ行・マ行を話し始めます。


これより以前は「あ〜」「う〜」といった

母音のみです。



余談ですが、

アンパンマンが人気の理由は、

見た目の分かりやすさと発音のしやすさキラキラ


ついでに、

オッパッピー

ペンパイナッポーアッポーペン

など爆発的人気がでる言葉は

破裂音(パ行)を含んでいますパー



生後7〜8ヶ月(中期/もぐもぐ期)

舌が上下にも動き始めます。

そうすると上の歯の付け根に舌が当たるので

タ行、ダ行、ナ行、ラ行が発音できます。


「中期になったら舌でつぶせる固さ」

といわれるのは、これが理由です。



生後9〜11ヶ月(後期/かみかみ期)

舌は前後上下に加えて左右に動きだします。

そうすると、口の左右(奥歯のあたり)に

食べ物を運べるので、かみかみ出来ます。

「歯ぐきで噛める固さ」の理由です。

※奥歯が生えていないから“歯ぐき”です指差し


喃語の種類はカ行、ガ行が加わってきます。

口の奥(喉の入口あたり)を使う音です。

これまでよりも舌に加わる圧が大きくなり、

舌を思い通りに意識して使えていきます。



生後12ヶ月〜(完了期/ぱくぱく期)

舌が前後→上下→左右と自由に動くので、

嚥下しやすくなり、食も進みます。


また、喃語の種類(単音)が揃ったことで、

自由に音を組み合わせて

意味のある言葉を話しはじめます。







いかがですか??

喃語の種類で分かる!

離乳食の進め方

舌が自由に動くことは、嚥下に必要ですし、

発音にも必要になってきます。

なので、毎日のお世話で

「どんな音を発しているかな??」と

少し気をつけて会話してあげると、

食べやすい固さや大きさを考える

参考になりますルンルン


    

【まとめ】


にっこり離乳食初期

パ群(パ行、バ行、マ行)


ハイハイ離乳食中期

タ群(タ行、ダ行、ナ行、ラ行)


立ち上がる離乳食後期

カ群(カ行、ガ行)


歩く離乳食完了期

味のある言葉



注意食事の好みもあるので、「7ヶ月だから、このとろみ具合」とか気にしすぎずにしてくださいねニコニコ


ちなみに、うちの坊はとろみ少なめが好みうさぎのぬいぐるみ

さつまいも🍠のマッシュは食べませんが、薄切りは食べますひらめき気づき


好みを見つけるつもりで、

気楽にいきましょう立ち上がるラブラブ




それと、もう1つ!

【唾液の分泌】も嚥下には欠かせない要素。


そのお話は、こちらで☆






※嚥下機能に関して、

離乳食も介護食も考え方は似ていて

チェック項目はほぼ同じです。

介護関係であれば、

フレイルの本がオススメです。

 

 





音楽を表現する楽しさ

音楽が身近にある暮らしをサポート!

音楽教室ゆうゆうランド


スマホお問合せ先