町田☆子供の習い事。ピアノ教室ならMusic Step Class!

町田☆子供の習い事。ピアノ教室ならMusic Step Class!

ピアノを習うなら、まずは心から身体から音楽を楽しむ事からスタートを!

 

 

こんにちは(^^)/

梅雨に入り子どもたちも疲れる時期です予防しっかり栄養を摂って良質な睡眠を心がけましょう。

 

 

 

 

 

 

 

さて『今日は説得力のある演奏とは?』について書こうと思います。

 

 

 

 

 

 

 

 

前回は正しい演奏について書いたのですが、そこで何度も説得力という言葉を使いました。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

まず説得力のない演奏とは感情に流される演奏ということです。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

自分の感情に左右されている演奏です。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

毎回、弾く度にテンポ・拍感・音色・指のタッチ・姿勢・呼吸・間などが違う。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

自分の気分やテクニックに影響されて、適当なフォルテやリズム感になってしまう。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

もちろん人間ですからニヤニヤ機械のように毎回正確に、寸分の狂いもなく弾くことは出来ませんし、弾くべき!と要求をしている訳ではありません。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

ただそれを目指そうよ、そしてそれが全て根拠のあるものにしようよ、ということです。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

そう(ー_ー)!!
論理的に音楽を組み立てていくということです。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

なぜこのテンポなのか。

なぜこの音色なのか。

なぜこの強弱なのか。

 

 

 

 

 

 

 

 

和声の進行に基づいて。

フレーズのまとまりに沿って。

指示された速度記号より、軽いリズムや重いリズムのバランスを考えて。

 

 

 

 

 

 

 

常に疑問を持ち、答えられる。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

それが論理的に組み立てるということであり、それらが正しい道筋かどうかを相談し合って作り上げ、そしてそれらを表現できるテクニックを磨いた時に、説得力のある演奏が出来るのです。

 

 

 

 

 

 

 

 

だから演奏に安定感が生まれ、また目指すことがはっきりとしているので、練習する度に洗練されて「上手ニコニコ」という評価がもらえる演奏になっていくのです。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

そして、その演奏を目指す上で最も大切なことは、聴く耳を養うということ。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

子どもたちは自分の音を、聴いているようで聴いていません。もちろん可愛いお耳がふたつあるのでね、音も私の言葉も聞けていますよ。

 

 

 

 

 

 

 

 

でも聴くの意味が違う。ただ耳に入っているだけなのです。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

今の演奏はどうだった?
今の音色はどうだった?

そもそもどんな音を出そうと思って弾いた?

 

 

 

 

 

 

 

そういうことは考えずに音を出してしまっています。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

片方の耳から入って、もう片方に流れ出ているだけになってしまっている。そう笑い泣きちくわ耳ですね。男の子のお母さんなら大きく頷いてくれると思うのですが( ;∀;)聞いていないのよ。

 

 

 


これがかの有名なちくわ。

 

 

 

 

 

 

 

 

だから音を間違っても、高さを間違っても気づかなかったりするのです。

 

 

 

 

 

 

 

 

普段から自分の音を聴く訓練をしておくと、間違いの違和感に気づいたり、求められる音色を出すことが出来るようになります。

 

 

 

 

 

 

 

 

また、音程も正しく弾けるようになります。

 

 

 

 

 

 

 

 

ピアノは誰が弾いても同じ音が出せる楽器と思われていますが、決してそうではありません。

 

 

 

 

 

 

 

 

弦楽器や管楽器のように自分でチューニングが必要な訳ではありませんが、正しい音感や和声感がないと「きれいな音」や「正しい和音」が弾けません。

 

 

 

 

 

 

 

 

同じ楽器を弾いているのに、音がキレイな子がいるのはそういうことです。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

和音を弾くにも指のバランスで全く変わるのです。同じドミソを弾いているのに、人によって音色の印象が違う、音程が正しくない和音に聴こえてしまったりするのです驚き不思議ですねえ。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

感情や魂を込めて弾く。でもそれには根拠がいる。作曲家が命を削って作った曲に敬意を払い、楽譜に書かれてあることの意味を考え、作り上げていくからこそ、そこに自分の感情や魂を込めることが出来るのです。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

根拠がなく、ただその時の気分や感情の演奏は「ひとりよがり」になってしまいます。

 

 

 

 

 

 

 

 

ひとりよがりな演奏は、押しつけになってしまいます。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

せっかく練習するのであれば、どうかどうか、楽譜に書かれてあることの意味を考えてみて下さい。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

ひとつだけでも良いです。ここが一番大きな音を出すところかも! この調の雰囲気なんだか好きー!でも良いのです。始まりはそこから。自分の音を聴いて、説得力のある演奏を目指しましょうニコニコ

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

******************

《町田の子供音楽教室☆Music Step Class!》

子供の興味を引きだし、演奏するチカラを
身につけます。

http://www7b.biglobe.ne.jp/~musicstep-c/

******************