偶然から生まれたポリリズム | 長崎諫早(多良見) リトミックこども音楽教室リトリト・音楽大好きっ子を育てるリトミック講師南里春香

長崎諫早(多良見) リトミックこども音楽教室リトリト・音楽大好きっ子を育てるリトミック講師南里春香

長崎のリトミック教室
はじめての習い事に♪
長崎 諫早 大村で活動するこどもおんがく教室です


昨日はなんとお休みが半数以上だった
年少ぱんだ組さん🐼


およよ~大丈夫かいな~

と思いつつもそんな心配は一切無用な
パワフルガールズたちで
楽しくレッスンできましたニコニコ




人数が少なかったので
ママたちにも参加していただくことも多かったのですが

それはそれで楽しかったですね合格



年少からは、ほぼ母子分離レッスンですが
つきっきりじゃなければ
活動によっては一緒に参加してもらって全然OKドキドキ
むしろウェルカムです。


というのも

うちはアシスタントの先生がいなくて
私一人でやってるので
特にはじめての活動なんかは
なかなか子どもたち わかりづらい事がありますあせる

本来リトミックは
子どもたちが自分で考え、動いて欲しいものですが

子どもたちが少しわかりづらそうにしていたらぜひアドバイスしていただきたいですひらめき電球



わからないまま
不安なまま
続けても意味ないですもんね!







さて昨日は偶然が重なって驚きの発見がありました叫び



1歳児クラスからとりいれている

「はいどうぞ」の活動


はいどうぞ
とピアノの音に合わせてボールやマラカスを隣の人に渡します。


しっかりアナクルーシスを感じて
動くことが出来るようになるための活動です。



1歳さんはなかなか自分のものを
人に渡すという行為が難しいですパー

なのでまずはそこの練習から…



なれてくると様々な即時反応を入れながら楽しめるので

年少クラスでもたまに行います目





昨日はなんと
いつも使ってるマラカスを忘れた春香先生!


あーもーこの活動はナシにしよう…
と思いましたが


一か八か
持ってたウッドブロックでやってみることににひひ



本体とバチがあるから両手使うし
渡したら楽器とバチの向きが変わって持ちにくいし
鳴らしにくいし


うわぁ~
やっぱダメだこりゃ~
ゴメンねみんなぁ~


と言いながらもちょっと続けてみる…(笑)




「パッカパッカ(付点のリズム)が聴こえたら

ウッドブロック持ってる人お馬さんになって
みんなの周りを回って~」


そんな指示をしましたら


「これ叩くの?」

とSちゃんべーっだ!



「難しいから叩かなくてもいいよ~」

(心の声:さすがにパッカのリズムは叩けないもんなぁ)



そして元気に
♪パッカパッカパッカパッカ~


「Wow!!!!

 ちょいちょいSちゃん!」



なんとパッカパッカとスキップしながら

手ではウッドブロックをタンタン…
四分音符で叩いてるではないですか!



しかも正確に!



要はコレです


{C7A04D9F-6691-4B69-A091-EA7CA7543290:01}


手は四分音符
足は付点のリズム




しかも正確に!(ココ重要だから二回言いました!)



私は驚きを隠せないまま

「え~すご~いぃ!!!
叩いてるぅ~!!しかも四分音符~!!」

と叫びながら

だけどピアノは止まれないから弾き続けておりましたパー(ちょっと気持ち悪い)




試しに他の子にもやってみると



「Oh…出来てるやないかい…」
(さっきから興奮しすぎて外人風)




あまりに感動して

このスゴさをママたちに興奮気味に説明する私…








同時に二つ以上のリズムがなってることをポリリズムといいますが


1人の体の中で違うリズムを叩く
(今回は足と手)

ことはとても難しいことです!!



(正確には四分音符の方はビートなのでリズムとは言いませんが…)



お母様方からも

たしかに難しいかも…と声が漏れてましたねショック!




偶然かもしれませんが、


私から「こうしなさい」と提示することもなく

ただデタラメにウッドブロック叩いていたわけでなく
しっかり四分音符を刻みながら

自然にポリリズムが出来たこと
がとても嬉しかったですラブラブ!




ビート感
リズム感

をしっかり感じられている証拠ひらめき電球





これが出来たからと焦らず

ゆっくり進めていきましょうね虹


(え、自分に言い聞かせてる?)





ちょっとした失敗から

大きな発見ができ、感動ももらえた


【棚からぼた餅】


な出来事でした( ^ω^ )



春香先生は相変わらず抜けてますが

みんなはおりこうさん!
よく出来ましたあじさいキラキラ





ちょっと抜けてるくらいの方が

生徒さんがしっかりしてイイのかも?


…って

ダメよ!ダメダメ!
(最近はやりの感じで)