カーネーションとカレー | 長崎諫早(多良見) リトミックこども音楽教室リトリト・音楽大好きっ子を育てるリトミック講師南里春香

長崎諫早(多良見) リトミックこども音楽教室リトリト・音楽大好きっ子を育てるリトミック講師南里春香

長崎のリトミック教室
はじめての習い事に♪
長崎 諫早 大村で活動するこどもおんがく教室です


こんにちは!


9日はGW明け初の3歳児さんレッスンでしたニコニコ




GWの疲れが出て約半数がお休み

そして出席者の半数は病み上がりというクラスでした(*ノωノ)




慣れたと思っていた幼稚園も

連休を挟んで、またちょっとリズムが崩れましたね・・・





リトミックでリズム感がつきます!


と言って、大半の方は音楽的なもの効果を考えると思いますが



人間が生きていく中で

【リズム】


って本当に大切なものですねひらめき電球



朝何時に起きて 何時に幼稚園に行って・・・

毎日の生活のリズム



食事のリズム


歩く時のリズム


文字を書くときのリズム




とにかくリズム感がないと

スムーズにはいかないものばかりです目




私は最近 特に早起きが苦手で

リズムが乱れています。。。


正さなくては!!!!







さてそんな中でも

3歳児クラス ぱんだ組パンダさん



よく頑張ってくれました♪




音の高低はもうバッチリ

お友達との活動も大好き!



大半の子が幼稚園へ通うようになって

「先生のお話を聞く」

ことがスムーズになってきました(*^^)v





そして2歳児クラスの時はなかなか出来なかった


「イメージ」の活動も


すごく想像力豊かに出来るようになりましたぶーぶー





それでも急にコレをイメージして!

と口だけで言っても限界があるので


今回はこれを用意!








紙皿とお花紙で作ったカーネーション!




ママのお手伝いでカレーを作ったあとは

これにカレーを注いで、ママのところまで運びました!



「そーーーっと」

ppの活動ですが


この活動も2歳児の時より格段に集中力がつき

真剣に取り組む姿が印象的でした星





この紙皿、普通の皿より深めのタイプなので

レッスン後半では、みんな帽子にして被っていましたよ♪




レッスンの妨げにならなければ

子どもたちの想像力や発見を大事にしたいので

無理には止めさせませんパー



被ってる姿がかわいかったので


「手に持ってたらマラカス持てないから

ちゃんとかぶっててね」


と言ってみんなの頭にかぶせる先生。。。。




ちゃんと・・・って

まるでかぶることが正しいかのように!笑




その後、みなさんきちんと帽子という名の紙皿を

頭に乗っけたまま

きちんとマラカスの活動をこなしていました合格


アッパレ!







そしてカーネーション晴れ



これが最高にかわいかった!



お母さんサイドからムービーを撮っててもらいたかったくらいですキラキラ




まずは「カーネーション」という言葉さえ

初耳の子どもたち



なんとかお口と手拍子で練習したあとは


「カーネーション」という言葉に合わせて

足も使ってステップ&ジャンプ!




足と口の連動ははじめてだったのですが


案外スムーズに出来ていましたラブラブ




ステップ・・・とまではいきませんでしたが

きちんと言葉のリズムに沿った動きやジャンプが出来ていて驚きましたクラッカー



そしてなにより

カワイイ!!!!!




一人ずつ、ママのもとへ

「カーネーション」とステップ&ジャンプをしながら

行ってもらったんですが



一人ずつなので、それぞれのかわいい動きがじっくり見れて

良い活動でした!




そして子どもたちも

「ママにプレゼントしなきゃ!」

と一生懸命なので、とても真剣で

それがまたカワイイラブラブ!




お休みの子たちにもやって欲しい


とってもカワイイ活動なのでした♪





またやろうね合格









いつもママ業と奥さん業

そしてお仕事をされている方もいらっしゃいますね


いつもご苦労様です虹





子どもたちはまだ、感謝の気持ちを述べたりしないかもしれませんが


世界で一番だいすきなのはママですドキドキ




産んでくれてありがとう

いつも一緒にいてくれてありがとう

おいしいゴハンをありがとう


みーんな子どもたちはそう思っていますよ。




母の日はちょっとゆっくり

自分をいたわってあげてくださいね♪