もう9月が終わります

ソワソワします


滝汗滝汗滝汗


さて
年末まで演奏会が続きますが、
来週はちょっと変わった本番が。


今度の土曜日、10月5日に
板橋第四小学校の寺子屋教室という校外授業?みたいなので、ピアノに関する講義とミニコンサートをします。

題して「ピアノ博士になろう!」



楽器について詳しくなっちゃおう、ということで、
クイズやゲーム感覚で楽しくピアノに関することが学べる講座。
アップライトピアノのある部屋が使える、ということなので、内部を見ながら少し構造もお勉強したいと思います。


以前、調律師さんと一緒にこのようなレクチャーコンサートをやったことがありますが、


この時は大人向けだったので、小学生向けに練り直します。
私は調律師でもピアノ製作者でもないので、
構造を細かく説明することはそこまでできないのですが、
演奏する立場からの目線で、
楽器に関すること、また演奏に関することを
子どもにもわかりやすくレクチャーしたいと思いますてへぺろ


ピアノってホント不思議。
そしてよく出来てる。
何年触ってきても、新鮮な発見がたくさんあります。

そういえば、
私夏休みの自分自身の自由研究として、
簡単アクションモデルを作る!とか言ってましたが、
やっぱり簡単じゃなかった爆笑

まず、どこがテコになってて、
関節はどこで、どういう風に部品が動いているのか、
めっちゃ調べました笑い泣き




まずは試作で、
写真をコピーして、ダンボールに貼り、
割りピンでどの部分を中心に動くのかやってみたりしました
(失敗の嵐でした。上のやつも失敗)


いやー
スゴかったニヒヒ


ホント考えた人天才

鍵盤押して、ハンマーが弦を叩くだけでなく、
一瞬叩いたらすぐ戻ってくるところとか

もう

天才ニヤニヤ(しつこい?)



なんかこんな私のピアノに対する情熱?なんかも伝わるといいなぁと勝手に思っております。


そして
講座の後半は、
動物の謝肉祭を連弾で。お話付きです。

これも、以前他でやったことがあり、
再演になります。
今回プリモは四條智恵先生にお願いしました。
ちえちゃんは学生の時から知っていますが、
一緒に連弾するのは初めてなので、とっても楽しみ照れ

こちらの演奏も超!間近で見られる貴重な機会なので、ぜひたくさんの方に聴いていただきたいです。


板橋第四小学校の在校生、関係者皆さま

読んでたら(読んでるか?)
早く申し込んでくださいねニヤニヤ



♪♪♪♪♪♪♪

講座とは関係ないのですが、
楽器のことで思い出しました

ピアノの楽器製作や修理のことを綴っている、
ピアノ技研工業さんのブログが好きで良く読んでいます。→こちら

何しろ楽器の美しさに惚れ惚れします。
飄々とした文体も好きです(笑)
勝手に紹介してごめんなさいね。
ピアノ好きな方はぜひ!