ミュージカル好きの人が一緒に言ってくれる時は身を任せれば良いですが、大人になってからミュージカルを一回くらい観ておこうかな…と思っても、いざ一人で観に行こうと思うと、結構迷うことがあると思います。

 

どの作品がいいのか、

どうやってチケットを取ればいいのか、

どの席がいいのか、

発券はどうすればいいのか、

当日何を着ていけばいいのか…等々。

 

私も友達に何度も聞かれて、ミュージカルのチケットって慣れている人には簡単でも、やっぱり初めてだと取りくいよなあ…と気づかされました笑い泣き

そこで、初めてミュージカルを見る(または初めて自分でチケットを取ってみる)人が迷ったり疑問に思ったりしそうなことを考えてみました照れ

 

①どの作品を観ればいいのか、というか今何が上演されているのか

「観たいものなに?チケット取ってあげるよ」とか言われても、そもそもなにが上演されているのかわからない、したがって特に「これが観たい!!」というわけではなく、漠然と「ミュージカルというものを体験してみたいんだよ…」という方、多そうですよね。

 

そこで、「私だったらこれをおすすめする」、という作品を挙げてみました。

選択肢が多いので、場所は東京に絞っています。

日本の場合、劇団四季以外は一つの作品の公演期間が短く、おすすめしても気づいた時には既にチケットが売り切れだったり、公演が終わっていたりするので、ここでは劇団四季、またはコンスタントに再演されるものを紹介します。

 

東京以外だと、常に上演しているものは大阪の『リトルマーメイド』、名古屋の『ライオンキング』、2021年夏以降は福岡の『キャッツ』がおすすめです。

 

1、『アラジン』(劇団四季)

ミュージカルデビューには最適だと思います。恋人とでも、友達とでも、家族とでも…汎用性抜群。

ストーリーも簡単だし、なんと言っても名シーン・名曲「アホールニューワールド」があるので、絶対にハズレません。

高いチケット買って面白くなかったら最悪…と思っている方は、ぜひアラジンへ。

ロングラン中なので、チケットも取りやすいです。

 

2、『オペラ座の怪人』(劇団四季)

大人のミュージカル、と言う感じですね。恋人とでも友人とでもおすすめですが、大人の休日、または仕事後の時間にぴったりっていうイメージです。

絶対にハズレない、という意味では『アラジン』に並ぶと思います。歌が下手なキャストなんて一人もいないし、舞台装置から曲から何もかも超一流です。

同じくロングラン中なのでチケットが取りやすいです。

 

3、『レ・ミセラブル』(東宝、隔年・期間限定)

こちらも『オペラ座の怪人』と並ぶ名作ですね。大人の方におすすめです。

FNSで歌われていた「民衆の歌」が有名ですね。

ただ、問題はチケットが取れるのか、ということです。期間が限られている上、隔年の上演なので、見やすい席は慣れているミュージカルファンに抑えられてしまっている可能性大、という感じです。

(ちなみに、『レ・ミゼラブル』ではない年は『ミス・サイゴン』が上演されていますが、こちらも名作です。)

 

4、『ライオンキング』(劇団四季)

汎用性の高さは『アラジン』並みです。

こちらの特徴は観客にファミリーが多いこと。観客の中の子供多さはミュージカル随一です。

動物が精巧で、ストーリーも普遍的なので、大人ももちろん楽しめます。

 

5、『アナと雪の女王』(劇団四季)(2021年6月〜)

これは予想ですが、新たな誰でも楽しめるミュージカルの誕生なのではないでしょうか!

『雪だるま作ろう』や『ありのままで』も歌ってくれるそうです。

開幕すぐにはチケットが取りにくそうですが、ロングランなので、いつかは取れると思います。笑

 

番外編:『キャッツ』

→『キャッツ』は私の愛が強すぎるので、こちらから…笑ダウンダウン

『キャッツ』を初めて観に行くときの予習は?おすすめ座席は??

 

 

②どの座席がいいのか

チケットは劇団四季なら四季の公式ホームページ、東宝なら「東宝ナビザーブ」などから購入可能です。

劇団四季

東宝

となると、次に迷うのは席ですよね。

 

初めて観る時におすすめなのは、やはり1階の10列目〜20列目くらいの間です。

しかし、上演期間が限られている『レ・ミゼラブル』はもちろん、ロングラン中の劇団四季の作品でもこのあたりの席を取るのはなかなか難しい…しかも、S席は1万円以上するので金銭的にもハードルが高く感じてしまいますよね。

 

そんな時は、サイドの空いている席(A席とかB席)より、後方のセンターブロックの方が個人的にはおすすめです。サイドからだと、かなり舞台の見え方が変わってしまうことがあります。

 

発券については、劇団四季の場合はQRコードで入場できるので、心配する必要はありません。

紙のチケットがいい場合は、郵送で送ってくれます。無料です。これ、ありがたいですよね。

 

東宝の場合は、コンビニでの発券が必要になります。

使ったプレイガイドによって、どこのコンビニで発券するのかが違うので、気をつけましょう。意外と劇場近くにコンビニがなかったりします。(私はそれで焦った経験が…←当日に発券しようとするからいけない口笛

 

④当日何を着ていけばいいのか

これ、意外と悩んでいる方が多いのではないかと思います。(よく聞かれる)

正直、基本的にはなんでも大丈夫です。

夏なら別にジーパンとTシャツでも劇場には入れます。ドレスコードはありません。

 

本当に普通の洋服で来て大丈夫です。友達とご飯行くくらいの感覚で。

でも、お洒落しすぎて浮くということもありません。着物でいらっしゃっている方とかもいます。

「今日は劇場に行くからせっかくだしお洒落したい!!」というのも素敵だと思います。

(私はその方が気分も上がるし好きです笑)

 

⑤劇場でのマナーって?

マナーと言うと、上演中は携帯の電源を切る、(最近はCOCOAが入っている人はマナーモード)くらいです。今の時期はおしゃべりを控える、飲食は禁止、などのアナウンスが流れています。

あとは存分に楽しむだけですね。

 

女性の方は、上演前に時間に余裕を持ってお手洗いに行くことをおすすめします。これ、結構大事です!

やっぱり観客は女性が圧倒的に多く、幕間(休憩中)の女性用化粧室の混み方は尋常ではありません。特に宝塚。

 

 

色々書きましたが、ミュージカルは基本的には本当に気軽に観に行けるものなので(値段はお気軽ではないことがあるけど)、ぜひ一度観に行ってみてくださいラブ