ヨコハマ・チーク/近藤真彦(1981年)【今、あえて聴く!近藤真彦 3選 ①】 | ミュージックロボットAOIの原色★歌謡曲図鑑

ミュージックロボットAOIの原色★歌謡曲図鑑

史上初!ロボット目線の歌謡曲・J-POPレビューBLOG!

ついに限界!?

マッチが体現する、やんちゃ男性アイドルの賞味期限

「40年以上お世話になったジャニーズ事務所を退所させていただくことになりました。」

 

2021年4月末、マッチこと近藤真彦がジャニーズ事務所を退所し、話題になっている。

 

近藤真彦は、1980年12月、「スニーカーぶるーす」で歌手デビュー。

 

近藤のデビュー前夜の1970年代末期は、同じジャニーズ事務所のフォーリーブスが解散。

ジュリーや新御三家(西城秀樹、郷ひろみ、野口五郎)の人気がやや落ち着き、ティーンの男性アイドルの座が空席状態にあった。

 

近藤は79年、中学3年の時にドラマ「3年B組金八先生」に出演し、人気者に。

以降、同じジャニーズ事務所の田原俊彦と共に、アイドル歌手として大ブレークする。

 

が、70年代の新御三家がシンガーとしても超一流だったのに対し、田原も近藤も「歌唱力」が著しく欠如していた!

ダンススキルは高いが音程が不安定な田原、力まかせのガナリ歌唱の近藤…というのが、当時のテレビ視聴者の評価。

 

にもかかわらず、二人の歌手としての「商業的な成果」は、新御三家を遥かに上回っている。

 

【オリコンシングルチャート第1位獲得作品】

 ・西城秀樹→3作、野口五郎→2作、郷ひろみ→1作

 ・近藤真彦→15作、田原俊彦→11作

 

【最高売上作品】 

 ・新御三家 → 「ヤングマン/西城秀樹」80.8万枚

 ・たのきん → 「スニーカーぶるーす/近藤真彦」104.7万枚

 

テレビの歌番組では、街宣カーに乗って夜の街の喧騒の中で歌い(近藤)、曲の途中で衣装を脱ぎ捨て短パン一丁になって歌い(田原)、「歌を聴かせる」よりも「企画で見せる」演出が多かった。

 

上手な歌よりも「やんちゃでハンサムな男の子が、歌番組ではしゃぐ姿」こそを愛でる…。

80年代初頭のそんな「軽薄短小」なムードを追い風に、マッチは新時代のスターとして浮上した。

 

「さぁ 出ておいで 君の窓から 朝まで恋の逃避行」

 

「ヨコハマ・チーク」は、1981年3月発売のセカンドシングル。

マイナー調でシリアスな「スニーカーぶるーす」に対して、一転、ナンパで明るいオールディーズ風ロックン・ロール。

 

同時期の特大ヒット「ルビーの指輪/寺尾聰」に阻まれ、オリコン1位を取り損ねたが、当時のマッチを取り巻く「時代の軽〜いムード」をよく体現した楽曲だ。

 

曲中に2種類のサビが仕掛けられた、筒美京平さんらしいテクニカルでキャッチーな楽曲でもある。

 

「ヨコハマ・チーク」

 作詞:松本隆

 作曲:筒美京平

 編曲:馬飼野康二