こんにちは。浄書家・森本良子です。

 

ポップスの楽譜には、コードネームが書かれていることが多いのですが、浄書のお仕事で作業をすすめていく中で、やはり間違いに気がつくことがあります。

 

一番多いのは、ハーモニーとコードが合わない、表記の間違い。

 

例えば、7とm7。それと、m7とM7の自分の見間違いも、よく起こります(笑)

 

でもこれらの間違いに気がつくのは、楽譜を作っているわりと早い段階だったりします。

 

私は入力の際に、音符を入れるのもコードを入れるのも、音を鳴らさないで入れているのですが、頭の中では弾いて歌っています。

 

音を鳴らさないのは、周りの方に迷惑をかけないようにというのと、そのためにヘッドフォンなどをつけて音を鳴らすと、今度はメールや電話に反応しづらくなるという、要領の悪い理由からです(笑)

 

その分、入力しながらソルフェージュのようにして音やコードを取ることで、作業をしながら和声進行も確認しています。

 

メリットは、和声を確認しながら、さらに進行を同時に見ることによって、ハーモニー(音符)に間違いがあるのか、コードネームの表記に間違いがあるのかが、判断できるということです。

 

最終のチェックは、楽譜を全て作り終わったあとの、校正の作業でやることになるのですが、入力の途中でも分かったりするのです。

 

作業中から自分で音を取れば、何重にもチェックができるので、このお仕事では必要なことかなと思っています。

 

楽典の知識が不可欠なシーンは、ほかにもたくさんありますが・・

 

専門的な知識もふんだんに使って、お仕事をさせていただいています。

 

【制作についてのお問い合わせ】

メールでのお問い合わせはこちら

 

♪制作の流れ・制作料のご案内

 

♪お客様の声