吸う1 | 石川雄蔵(テノール歌手)の呼吸&姿勢研究【SokuRyoku lab(息力研究所)】

石川雄蔵(テノール歌手)の呼吸&姿勢研究【SokuRyoku lab(息力研究所)】

呼吸を減らすとパフォーマンスは向上する。
減息メソッド。
姿勢と呼吸と生きること。

吸う事は否が応でも力を伴います。

 

吸う→緊張

吐く→弛緩

 

という力の入り方が自然と成り立ちます。

 

吸う事は大事ですし何より体の中を感じることのできる数少ない手法の一つです

 

頭蓋骨の動き、骨盤の動きにも大きく影響があります。

もちろん肋骨にも影響があり胸から続く腕や手にも影響を及ぼします。

 

https://body-expert.net/からの画像

 

上の図のように頭蓋骨は動きます。

しかしこれは寝ている(リラックス)状態の頭蓋骨の動きです。

 

なので活動中はこれとは逆の動きをします。

以下の通り骨盤も呼吸(頭蓋骨)と連動して動きますがこれもアクティブな時は逆の動きをします。

 

https://aniko312.ti-da.net/e8748392.htmlからの画像

 

吸う力は生きていくために必要な力なので産まれてすぐの状態から使う事が出来る筋肉です。

本能的な筋肉。

とても大事なのですが…

これは「授乳」と大きく関わりがあります。

 

今はかなり早い段階で授乳を止めてしまいます。

若しくは離乳食がかなり早い段階で始まります。

 

日本において江戸時代頃は6,7歳まで授乳していたそうです。

海外でも(国によりますが)長いところは5,6歳まで授乳しているそうです。

 

色々なサイトを添付しておきますので興味があればご覧になってください。

(怪しいサイトではありません、笑)

https://matome.naver.jp/odai/2144190024876171301

 

http://mafrance.cocolog-nifty.com/blog/2014/07/post-668d.html

 

http://rikei-ikuji.com/?p=4814

 

http://bonyuugairaitosyokan.cocolog-nifty.com/blog/2009/03/post-ea92.html#_ga=2.198709679.1432098584.1523631829-910807197.1523631827

 

http://www.telejirou.com/archives/3256

 

今では多くの場合1歳半程で授乳を止めてしまいます。

理由としては「栄養学的には…」等と色々と言われています。

しかしそのような情報は飽くまでも後付けの科学なのです。

 

 

それだけ子供の頃から体に対して向き合う(意識する)機会が減ったという事です。

自分自身が自分自身と向き合わない。

 

吸う力を上手く育てないといけません。

 

因みにパフォーマンスを向上させるには「骨間は動かない」のが一番効率が良いのです。

 

 

 

 

 

 

 

 

YUREZO考案「ふらふらバランス」

 

https://www.youtube.com/watch?v=AdZTea9FEx0

15:50からの出演です。

考案した「ふらふらバランス」を23:30~体験して貰っています。

 

 

 

ボディバランス・メンテナンス

バランスの取り方、呼吸の減らし方、ボディケア、メンタルケア、体の繋がり、理想の自分になるために。

 

8/27(火)池袋

9/10(火)池袋

9/28(土)池袋

 

詳しくはホームページで!!

基本的には下記の時間区分になります。

 

時間区分:

 ①10:00~10:50

 ②11:00~11:50

 ③12:00~12:50

 ④13:00~13:50

 ⑤14:00~14:50

 ⑥15:00~15:50

 ⑦16:00~16:50

 ⑧17:00~17:50

 ⑨18:00~18:50

 ⑩19:00~19:50

 全て50分です。ご都合の良い時間帯をお選びください。

 

内容:

内容:個別の認識・体勢調整

 

ご希望・ご要望が御座いましたらお知らせください。

お問い合わせ先:hurahura.balance@gmail.com

 

 

〈行動分析診断&ボディバランスで、最強の営業力をインストール〉

9/1(日)

 

リーマンショック後の大不況下でも、状況の悪化に負けずに営業成績を伸ばした企業90社・営業担当者6000人をリサーチしたコーポエグゼクティブボード社の分析に基づく営業スタイル診断を行います。

それぞれのスタイルを適所で現す為に必要なポイントを脳科学の観点からお聞き頂いた後、瞬時にカラダごと変えるボディバランスを体得します。

 

・行動分析診断
・脳科学ミニレクチャー
・ボディバランス実習

・質疑応答

講師:YUREZO ボディバランス指導
   川口菜旺子 行動分析診断・脳科学レクチャー

 

9/1(日)10:00~12:30

練馬区立区・民産業プラザCoconeri研修室5
【西武池袋・有楽町線および都営大江戸線 練馬駅中央北口から徒歩1分】

参加費 3,000円

 

 

 

YURAGI BALANCE~究極の体幹~

ホームページ https://hurahurabalance.wixsite.com/yuragibalance
メールアドレス                      hurahura.balance@gmail.com

 

音体整合研究所 ~Music Body Balance Laboratory~

ホームページ https://www.music-body-balance-labo.com/

メールアドレス music.body.balance.labo@gmail.com

 

​身体研究ブログ https://ameblo.jp/music-body-balance-labo

 

インスタグラム→https://www.instagram.com/yuzoishikawa_tenor_bodybalance/?hl=ja

ツイッター→https://twitter.com/MBB_labo

フェイスブック→https://www.facebook.com/yuzo.ishikawa.3

 

石川雄蔵のホームページ「ユーゾーページ」http://yuzo-tenore.jimdo.com/

ブログ「ゾーユーブクロ」https://blogs.yahoo.co.jp/yuzo2339

 

 

質問や御不明な点が御座いましたらご連絡ください

「音」そのものを向上させたい方。

スポーツ等のパフォーマンスを向上させたい方。

体力や体調に不安がある方。

講習会の依頼や個人のメンテナスもお気軽にどうぞ!