ART-SCHOOL活動休止によせて | MUSIC TREE

MUSIC TREE

邦ロックを中心に批評していく
音楽ブログです。更新不定期。

2015年2月13日(金)新木場STUDIO COASTでのライヴをもちまして、活動休止致します。必ず戻ってきます。という木下理樹のコメントとともに、活動休止の発表があった。

残念というか、なるほど。という感じだ。軽い感じに聞こえるかもしれないが、このバンドを知る人なら、わかると思う。ギター&ボーカルの木下理樹は、いつもギリギリで戦ってきた、ように見える。そういう切迫感や絶望感が彼には漂っていて、それがロックと直結してしまうのは、想像に容易いと思う。だから、素直にお疲れ様と言いたい。コメントの通り、また必ず戻ってきてくれると信じているから。
僕がART-SCHOOLの音楽に出会ったのは2001年だったと思う。高校生最後の年で、まぁ言わずと知れた、青春期特有の絶望感と向き合っていた自分にとって、木下理樹という存在と音楽に共鳴してしまうのは当然のことだった。彼の書いた、海外のグランジ、オルタナを系譜にした、切なくもノイジーなギター・ロックに何かしら、浄化させてもらったと思う。そのような存在は、あの時、僕にとっては、ART-SCHOOLしかいなかった。メジャー・デビュー後のファースト・アルバム『Requiem for Innocence』を、何度ループしたかわからない。それ位好きなアルバムでもある。
彼の人物像も好きだ。やっぱり、普通に見えて、普通じゃない。変だ。
ライブのMCで、「今日は、SEXして寝ます。」とかいってみたり。過激な発言をしてみたり。それは何か古典的なロック・スターのような、リップサービスだったのかもしれないが。2000年以降、日本のロックアーティストでも、優等生っぽさを出すバンドもいたなかで、木下だけは、すごく、人間くさい部分が滲み出ていてた気がする。また、デビュー前に、喪った母に捧げる曲を作ったり、何もかもが生々しく、リアルで、もうすべてが”ロックらしさ”というもに繋がっていた。
アートの歴史の中で最も、重要なターニング・ポイントは、第1期メンバーチェンジの時だったと思う。それまでの過激で刹那的なバンドスタイルから、少し方向転換した。メンバー交代後の作品『Scarlet』以降は、音楽的には、美しさや優しさに比重の置いたスタイルにシフトされていった。僕自身は、正直なところ、過激なアートを渇望していたんだけども、おそらく、それ以降のほうが、木下理樹の人間性を如実に写し出した表現だったと僕は思う。
その後もメンバーチェンジがあり、
現メンバーは、木下理樹、ギターの戸高賢史。サポートメンバーで、ベースの中尾憲太郎、ドラムの藤田勇でバンドが進んでいる。
2012年このメンバーで作られた、『BABY ACID BABY』で、バンドは優しさと美しさの季節から、次の場所へ。新たな肉体性を手に入れた新しいアートへ生まれ変わり、今に至る。
活動を休止している間、彼が何をするのか、分からないけど、自身が言ってるように、このバンドに人生の半分くらい捧げてきたとのこと。きっとアーティスティックな活動を続けていくのだろうし、昔から映画が好きで、映画を撮りたかったという思いもあるようで、そちらにも力を注ぐのかもしれない。その映画に登場する女性像はすごい神秘的なんじゃないか、現実感も含めて。など想像してみる。

木下の書く歌詞には、いつも想いを寄せる”貴女”が出てくる。多分これからもその世界観は変わらないだろうと思う。そんな歌詞が大好きだ。今度はまた、どんな”DIVA”について歌ってくれるか、今から楽しみだ。

絶望や悲しみや苛立ちや、焦燥感や、死にたいと思うこと、多分あると思う。
でも、そんな時はART-SCHOOLの音楽を聴いてみてほしい。
きっと、希望や誰かを愛したいという気持ちになるんじゃないかな。

”貴方がいて 呼吸をして ただそれだけの事 
でもなんて気付かなかったんだ”
”for love”    『Hate Songs』
最新作『YOU』より。

次回作も期待しています。