生きた化石における静止とさらなる静止 | 加藤 豪(Go Kato)

加藤 豪(Go Kato)

1人でも多くの人が救われるように、聖書の福音を述べ伝えています。

Stasis and More Stasis in Living Fossils 

生きた化石における静止とさらなる静止

 

by Frank Sherwin, D.Sc. (Hon.) | Jun. 20, 2024

 

Living fossils have been a challenge to evolutionists ever since Darwin coined the phrase in 1859.1,2 They are members of a living species of creatures that are virtually identical to those known from the fossil record. Andean tapirs, coelacanths, and horseshoe crabs3 are examples.

 生きた化石は、ダーウィンが 1859 年にこの言葉を作り出して以来、進化論者にとっての難題です。それらは、化石記録から知られる生物と事実上同一の現生生物種の一員です。アンデスバク、シーラカンス、カブトガニなどがその例です。

 

The gar (Lepisosteidae) is a freshwater fish with long jaws, many teeth, and a cigar-shaped body. They are found only in North America and live in shallow, weedy waters. Evolution theory can only say they emerged in the Early Triassic (supposedly over 200 million years ago).

 ガー(Lepisosteidae)は長い顎と多くの歯を持ち、葉巻型の体をした淡水魚です。北米に生息し、浅い雑草の生えた水域に生息しています。進化論によれば、ガーは三畳紀初期(推定 2 億年以上前)に出現したとしか言えません。

 

In March of 2024, evolutionists reported “...the first instance where science is showing that a lineage [an “ancient” clade of gars and sturgeons], through an intrinsic aspect of its biology, fits the criteria of living fossils.”4 Thomas J. Near, professor of ecology and evolutionary biology at Yale, went on to say, “We show that gars’ slow rate of molecular evolution has stymied their rate of speciation.”4

 2024年3月、進化論者は「......ある系統(ギンザメとチョウザメの「古代」系統)が、その生物学的本質的な側面を通して、生きている化石の基準に合致することを科学が示した初めての例である」と報告しています。イェール大学の生態学および進化生物学の教授であるThomas J. Near,教授はさらに、「我々は、ガーの分子進化速度が遅いために、種分化の速度が遅くなっていることを示している」と述べています。

 

River systems in Texas were included in the investigation,

 テキサス州の河川水系も調査対象に含まれています。

 

The researchers then demonstrated that the slow rate of molecular evolution is linked to slow rate of speciation in gars by analyzing examples of hybridization between two distinct gar species in the Brazos and Trinity River systems in Texas.4

 研究者たちは、次にテキサス州のブラゾス川とトリニティ川の水系で、2つの異なるガー種間の交雑の例を分析することによって、分子進化の遅い速度がガー種分化の遅い速度に関連していることを実証しました。

 

This alleged slow rate of “molecular evolution” has resulted in no change (or stasis) to the gar for “tens of millions of years.”4

 このように「分子進化」の速度が遅いとされる結果、「数千万年」もの間、ガーに変化(あるいは静止)が見られなかったのです。

 

Evolution is supposedly pliable, able to go forward (fast or slow), backwards,5 or, in this case, stand still in what Brownstein et al. calls “evolutionary stasis.”6 But evolution means change, which renders the phrase meaningless.

 進化は柔軟で、前進(速くも遅くも)も後進もできると考えられています。あるいは、この場合、Brownsteinらが「進化の停滞」と呼ぶ状態で静止することもできます。しかし、進化は変化を意味するため、このフレーズは無意味と言えます。

 

Indeed, although evolution is mentioned throughout, this story6 has nothing to do with real, vertical evolution. Cummings of Yale News stated, “The seven living gar species are nearly identical structurally to the earliest fossil gars from the Jurassic period about 150 million years ago.”4 The origin of the family to which gars belong—Lepisosteidae—is not addressed.

 実際、進化論は随所で言及されていますが、この話しは実際の垂直進化とは何の関係もありません。イェールニュースのCummingsは、「現存する7種のガーは、約1億5,000万年前のジュラ紀に発見された最古の化石ガーの構造とほぼ同じである」と述べています。ガーが属するレピソステウス科の起源については触れられていません。

 

The Yale News article stated, “By linking this finding to the process of hybridization — when two different species produce viable offspring — of gar species in the wild that last shared common ancestry during the age of the dinosaurs, the researchers demonstrate that slow evolution rate of their genome drives their low species diversity.”4

 イェールニュースの記事は、「この発見を、恐竜時代に共通の祖先を最後に持った野生のガーの種が交雑する過程(2つの異なる種が生存可能な子孫を残すこと)と関連づけることで、研究者たちは、ゲノムの進化速度が遅いことが種の多様性の低さを引き起こしていることを実証した」と述べています。

 

Creation scientists maintain this supposed common ancestor, that conveniently existed “over 100 million years ago,”6 will never be found. Just as fish have always been fish, gars will always remain gars.

 創造科学者たちは、「1億年以上前」に存在したとされるこの共通の祖先は決して見つからないと主張しています。魚がいつまでも魚であるように、ガーはいつまでもガーのままなのです。

 

The Brownstein et al. report of a “mechanism of stasis”6 found in the gars (and creation scientists would predict in a multitude of other living fossils) is apparently connected to the “highly effective DNA repair apparatus.”6 Professor Near stated, “Most cancers are somatic mutations that represent failures of an individual’s DNA repair mechanisms,”4 and “if further study proves that gar DNA repair mechanisms are extremely efficient, and discovers what makes them so, we could start thinking about potential applications to human health.”4 Creation scientists see this repair system as a clear result of plan and purpose.7,8

 Brownsteinらが報告した、ガーに見られる(そして創造科学者たちは他の多くの生きた化石に見られると予測する)「静止のメカニズム」は、明らかに「非常に効果的なDNA修復装置」と関係があるようです。Near教授は、「ほとんどのがんは、個人のDNA修復機構の失敗を示す体細胞突然変異である。さらなる研究によって、遺伝子のDNA修復機構が極めて効率的であることが証明され、何がそうさせるのかが分かれば、人間の健康への応用の可能性を考え始めることができるだろう」と述べています。創造科学者は、この修復システムを計画と目的の明らかな結果であると見ています。

 

The zoologists also detected similar “slow rates [of change in the coding regions of DNA] among sturgeon and paddlefish, two other examples of living fossils.”4 Are the gars, sturgeon, and paddlefish slowly evolving, experiencing “evolutionary stasis,” or is this just minor variation within these fish since their creation thousands of years ago?

 動物学者たちは、生きている化石の他の2つの例であるチョウザメとヘラチョウザメの間でも、同様の「(DNAのコード領域の)遅い変化速度」を検出しました。ガー、チョウザメ、ヘラチョウザメはゆっくりと進化し、「進化の停滞」を経験しているのでしょうか、それとも数千年前に誕生して以来、これらの魚の中でわずかに変化しているだけなのでしょうか?

 

ICR

https://www.icr.org/articles/type/9