Bergmannの法則が誤って反論される | 加藤 豪(Go Kato)

加藤 豪(Go Kato)

1人でも多くの人が救われるように、聖書の福音を述べ伝えています。

Bergmann's Rule Falsely Refuted 

Bergmannの法則が誤って反論される

 

by Tim Clarey, Ph.D. | May. 23, 2024

 

A recent study of dinosaur sizes claims to break Bergmann’s rule.1 Bergmann’s rule was named after biologist Carl Bergmann, who in 1847 noticed that warm-blooded animals tended to be larger in cold climates compared to the same animal in a warm climate. Larger body mass tends to help an animal retain more heat, helping animals survive in the cold.

 恐竜のサイズに関する最近の研究では、Bergmannの法則が破られたと主張しています。Bergmannの法則とは、1847年に生物学者Carl Bergmannが、温暖な気候の動物に比べて寒冷地では温血動物が大きくなる傾向があることに気づいたことから名付けられました。体格が大きいと保温力が高くなり、寒冷地でも生き延びやすくなります。

 

“The fossil record provides a window into completely different ecosystems and climate conditions, allowing us to assess the applicability of these ecological rules in a whole new way,” said Jacob Gardner, a co-author of the new paper.2

 「化石記録は、全く異なる生態系や気候条件への窓を提供してくれるので、これらの生態学的ルールの適用可能性を全く新しい方法で評価することができます。」と、新しい論文の共著者であるJacob Gardner氏は述べています。

 

Led by scientists from the University of Alaska, the team studied 339 dinosaurs and 62 fossil mammals, placing them at perceived paleolatitudes3 and under assumed climates at the time of burial.1 Some of the dinosaur fossils studied were found in rocks in northernmost Alaska, in contrast to an earlier study that claimed they lived near the North Pole (about 80°–85° north latitude).4 Publishing in Nature Communications, the evolutionary scientists found no compelling evidence to suggest dinosaurs and fossil mammals followed Bergmann’s rule.1 However, the group also studied extant birds and mammals. Here, they found climatic temperatures did indeed have a small effect on body size, following Bergmann’s rule as expected.

 アラスカ大学の科学者を中心とする研究チームは、339体の恐竜と62体の哺乳類の化石を調査し、埋葬された当時の古緯度や気候を想定して配置しました。調査された恐竜化石の一部はアラスカ最北部の岩石から発見されましたが、これは恐竜が北極付近(北緯約80度から85度)に生息していたとする以前の研究とは対照的です。Nature Communicationsに発表された進化科学者たちの報告によると、恐竜と化石哺乳類がBergmannの法則に従ったことを示唆する説得力のある証拠は見つからなかったと報告されています。しかし、研究グループは現存する鳥類や哺乳類も調査しました。その結果、気候温度が体格に及ぼす影響は小さく、Bergmannの法則に従ったものであることがわかりました。

 

Is this new study sufficient grounds to throw out a 150-year-old biologic rule like the study’s scientists suggest? The answer is no because their results are based on faulty assumptions, making it unlikely they conducted a valid test. They make at least three unverifiable assumptions:

 この新しい研究は、この研究の科学者たちが示唆するように、150年前の生物学的法則を破棄する十分な根拠となるのでしょうか?答えは「ノー」です。なぜなら、彼らの結果は誤った仮定に基づいており、有効なテストを行ったとは思えないからです。彼らは少なくとも3つの検証不可能な仮定を立てています:

 

1. The science team assumes there was no global Flood. Conventional scientists disregard the historical accuracy of the book of Genesis and any reference to a catastrophic global Flood. It was the Flood that buried the dinosaurs and mammals outside the Ark, possibly moving them from their original locations.

 1. 科学チームは、地球規模の大洪水はなかったと仮定しています。従来の科学者たちは、創世記の歴史的正確さや、壊滅的な地球規模の大洪水に関する記述を無視しています。恐竜や哺乳類を箱舟の外に埋めたのは大洪水であり、恐らく元の場所から移動させたのでしょう。

 

2. They assume dinosaurs were warm-blooded. There are a lot of published reports that indicate dinosaurs were cold-blooded.5 Cold-blooded dinosaurs likely could not have thrived in extreme cold climates or north of the Arctic Circle as claimed.

 2. 彼らは恐竜が温血動物だったと仮定しています。恐竜が冷血であったことを示す報告書は数多く発表されています。冷血動物の恐竜は、極寒の気候や北極圏以北では繁栄できなかった可能性が高いのです。

 

3. They assume dinosaurs and mammals lived in high latitudes millions of years ago and were found as fossils near where they lived. Dinosaurs found in supposedly polar climates have baffled conventional paleontologists due to the cold conditions they would have faced and the long periods of darkness. Conventional reconstructions place the Alaskan dinosaurs in about 120 days of total darkness each year, making it difficult for any dinosaur to survive.4

 3. 彼らは恐竜や哺乳類が数百万年前の高緯度地域に生息しており、それらが生息していた場所の近くで化石として発見されたと仮定しています。極地と思われる気候で発見された恐竜は、彼らが直面したであろう寒冷な環境と長い暗闇の期間のために、従来の古生物学者を困惑させてきました。従来の復元では、アラスカの恐竜は毎年約120日間、真っ暗闇の中にいたとされており、恐竜が生き残るのは困難でした。

 

In contrast, ICR’s Column Project team has mapped out the megasequences and sedimentary rocks across multiple continents, using actual rock data to reconstruct the pre-Flood land masses and their environments.6 It resulted in a pre-Flood world that resembled Pangaea and was centered at the equator.6 In fact, nearly all land was at latitudes of less than 45° north or south of the equator.

 対照的に、ICRのコラム・プロジェクト・チームは、大洪水以前の陸地とその環境を復元するために、実際の岩石データを用いて、複数の大陸にまたがるメガシーケンスと堆積岩をマッピングし、洪水前の陸地とその環境を再構築しました。その結果、パンゲアに似た、赤道を中心とした大洪水以前の世界が生まれたのであす。実際、ほぼすべての陸地は赤道から南北45度以下の緯度にありました。

 

Our reconstruction places the dinosaurs in Alaska at about 35°–40° north in the pre-Flood world—not at 80°–85° where researchers placed them.6 This provides a much more moderate climate where dinosaurs could have thrived.

 私たちの復元では、アラスカの恐竜は大洪水前の世界の北緯約35度から40度に位置しており、研究者たちが恐竜を配置していた北緯80度から85度には位置していません。このため、恐竜が繁栄できたであろう、より穏やかな気候がもたらされているのです。

 

Because dinosaurs were most likely cold-blooded and never lived at extreme northern latitudes, the evolutionary scientists failed to properly test Bergmann’s rule. Their assumed paleotemperatures are simply erroneous assumptions, invalidating their findings. Most of the pre-Flood world was likely warm and tropical to subtropical based on the fossils we find globally.6 This is why they found no correlation of size to paleotemperature in dinosaurs or mammals. The temperature likely didn’t vary enough to show any body size effect until after the Flood during the Ice Age.

 恐竜は冷血動物である可能性が高く、極北の緯度には生息していなかったため、進化学者たちはBergmannの法則を正しく検証することができませんでした。彼らが想定している古気温は、単に誤った仮定であり、彼らの調査結果を無効にしています。大洪水以前の世界の大部分は、世界各地で発見された化石に基づくと、温暖で熱帯から亜熱帯であった可能性が高いのです。そのため、恐竜や哺乳類では、体格と古気温との相関関係が認められなかったのです。大洪水後の氷河期までは、体格に影響を与えるほど気温が変化しなかったのでしょう。

 

Making poor assumptions leads to poor results. But if we accept the historical accuracy of Genesis, it all makes sense. Jesus had a perfect plan. Dinosaurs were originally in warm and moderate climates. The Flood inundated these dinosaurs with all other creatures outside the Ark, and it’s possible their bones were moved far from their original locations. Bergmann’s rule still appears to be valid.

 間違った仮定を立てると、悪い結果が生じます。しかし、創世記の歴史的正確さを受け入れるなら、すべては理にかなっています。イエスには完璧な計画がありました。恐竜はもともと温暖で穏やかな気候で生息していたのです。大洪水によって、これらの恐竜は箱舟の外にいた他のすべての生物とともに溺れ、骨が元の場所から遠く離れた場所に移動した可能性があります。Bergmannの法則は今でも有効のようです。

 

ICR

https://www.icr.org/articles/type/9