予習シリーズ理社の勉強法を変更 | 高校受験に向けて。テラの学習記録

高校受験に向けて。テラの学習記録

都内在住ですが、中学受験を回避し、高校受験を選択。小学校時代は塾教材や問題集を使用し、家庭学習していました。中学から通塾開始!高校受験に向けた学習記録です。

最近、勉強方法についての記事ばかり爆笑
過去記事を振り返ったら、
色々と反省点など見えてくると思うので、
記録しています。

さて、予習シリーズ理社。

予習シリーズ本体と演習問題集を、
じっくりと読んだところ、
問題の難易度が一番高いのは、
予習シリーズ本体、
総合回の練習問題では??
という、結論に達しました。

また、演習問題集の穴埋めは、
息子にはあまり合わないみたい。
テキストを見て、適当に答えるような感じえー
穴埋め単体では、
どの語句が入るのか、
いまいち分からず💦
白黒だから、面白味にも欠けるしショボーン

画像記憶能力の高い息子には、
出来るだけ、フルカラーのテキストを見て、
図や写真などを、覚えて欲しいと思い、
勉強方法を変更しました。

①予習シリーズ本体を読み、要点チェックを口頭で答える。

どんなことを勉強するのか、一通りテキストの最後まで流します。

②演習問題集の単元ごとの練習問題を、予習シリーズ本体を見ながら、口頭で答える。

程よい難易度なので、予習シリーズ本体を見ながらなら、解けます。

③予習シリーズ本体と演習問題集の穴埋めにある、重要語句、図を単語カードにまとめ、すき間時間で繰り返す。

理科も社会も、最低限覚えなければいけない語句があり、語句を覚えていないと、仕組みを理解出来ません。例えば、光の性質3原則。直進、反射は馴染みがあっても、屈折は言葉自体が難しいみたい。ここは、意味を確認しながら、反復で入れていきます。

④演習問題集穴埋めにある作業(白地図)などを、まとめてやる。

穴埋めはやりませんが、面白そうな作業はやってみようと思います。

⑤演習問題集総合回の練習問題を、何も見ないで解く。分からなかったら、見てもよい。


⑥予習シリーズ本体の総合回練習問題を、何も見ないで解く。

発展的内容を含む問題は、結構難しくて、単元をきちんと理解していないと、解けません。これを、見ないで解けたら合格とし、先に進もうと思いますおねがい

社会の都道府県は、サピックスの白地図を並行してやります。

最低1回は書き込みしますが、
あとは、口頭での確認や、
音読になりそう。
息子は書くのが嫌いだし、
書いても記憶に残らないタイプなのでガーン

このやり方だと、同じ単元を4回は繰り返すことになり、さらに単語カードにまとめた重要語句は何十回も反復することになります。今は2周目に入っています。

3年生のうちに、社会は4年の上下、理科は4年上と下の一部(生物分野、季節)を終わらせたいです照れ

うちは、夏休みから予習シリーズを始めましたが、3年生の始めからやっても、良かったような気がします。