いよいよ明日から
ムシテックのホームページが新しくなります!
それに伴って『ムシテックのブログ』も
このアメーバブログから
新しいホームページに併設されたブログへと
お引越しすることとなります。
が!少しの間
まだこのブログを続けておりますので
よろしくお願いいたします。
震災以降本格的に始まったブログでしたので
14年以上更新してきたことになりますね…。
よく続いて聞いたなぁと思います。
アメーバ―ブログから卒業してしまいますが
今後ともムシテックのブログを
よろしくお願いいたします!
さて、5月末頃
郡山市の行健第二小学校2年生が来館し
今年度初の「虫さがし」を実施しました。
子どもたちに聞いてみると
虫網を使ったことがあるという子どもは半分もいません。
今は虫網を持って虫取りをするような環境が
少なくなっていますからね…。
虫網を持って野原にかけていく子どもたち。
捕まえた昆虫は大きな虫かごに入れてもらいます。
捕まえた虫を虫かごに入れて…
また野原にかけていく子どもたち。
虫網を使って捕まえる子どもたち。
でも、虫にさわることができないという子どもの数が
年々多くなっているようにも感じますね~。
興味を持っている子どもは少なくないと思いますが
このような体験をしていないので
虫にさわるということが怖いと感じるようです。
でも、このような活動をしていると
少しずつではありますが
生き物にさわることができるようになってくるのです。
自分たちで捕まえた昆虫たちが
どんな昆虫だったのか興味津々ですね!
子どもたちの成長は大人が思っているより
とても早いかもしれません。
生き物たちとの触れ合いなどを経験すると
その時間のうちに虫を怖がっていた子どもが
虫にさわることができるようになって
最後には興味を持って好きになるということを
今まで何度も見てきました。
ただ、そのような経験をしたことないだけで
実際に体験すると驚くくらい変わるのです。
だからこそ、子どもたちには
いろいろな体験をしてもらいたいですね!
さて、ここで昆虫クイズ!
この昆虫は?
子どもたちは「ハチ~!!」と言っていました。
正解は、ツノトンボ。
ツノトンボの中でも、キバネツノトンボといいます。
(全国では珍しく、都道府県によっては絶滅危惧種)
チョウやトンボ、バッタだけではなく
普段見たことのない昆虫などを発見するかもしれません。
子どもたちが楽しそうに野原を走り回る様子を見ていると
ムシテックでの活動は
子どもたちにとって大切な体験だなぁとつくづく感じますね。