久しぶりに
須賀川市の市の鳥になっている
カワセミという野鳥を目撃しました。
カワセミは河川などの水辺にすんでいるのですが
さすがにビオトープにはすんでいません…。
でも、周辺にはすんでいるようで
このビオトープにカワセミがやってきたのです。
写真に残すことができたらいいなぁと思う今日この頃です。
先週の金曜日、二本松市にある
油井幼稚園の年長さんの親子と年中さんの親子が来館しました。
体験した中の「おそとであそぼう」の様子を
紹介させていただきます。
ムシテックの外に出てすぐにあるステンレス昆虫。
お子様も親御さんもカブトムシはすぐにわかりますが…
こちらの左側にある昆虫を当てる人が少ないのです。
こちらの昆虫はゾウムシ。
本当のゾウムシはとても小さいので
昆虫に興味のない方だったら見たことないかも?
さて、ここからがおそとであそぼうの本領発揮!
この土手をのぼってもらいます!
生き物大好き☆石川が最初にのぼって
ハシゴののぼり方と綱ののぼり方を説明したあと
子どもたちが土手を走ってのぼってきました(笑)
とても上手に土手をのぼる子どもたち
前日雨が降ったため、普段よりすべりやすかったのですが
そんなの関係ないかのように上手にのぼっていきました。
そして、子どもがのぼったと思ったら
油井幼稚園の園長先生が
「お家の方もどうぞ~!」と
(聞いてないよ~!!!)という
心の声が聞こえそうでしたが
子どもたちと同じように土手をのぼる親御さんたち
後ろを振り返ったら…誰もいない
すべての親御さんが土手をのぼるという
団体さんは初めて
土手をのぼったあとは
ロープ渡りと
角材渡り(←何か良い言い方あるかな?)
子どもたちには大人気のロープ渡りです。
角材渡りも
こちらはバランスを取りながら渡らないといけません。
土手のぼりやロープ渡り
これらを30分でおこなうので大忙しなのです
もっとロープ渡りをしたそうでしたが
次の活動があったので急ぎ足で
ムシテックへ戻っていくのでした…。
明日のブログは
油井幼稚園の年中さん親子の活動を
紹介させていただきますね!