先日の土曜日から月曜日
多くのお客様が来てくださいました。
連休最後だった海の日。
朝から雨になりましたが、足を運んでくれたお客様に感謝です。
おかげさまでサイエンスショーも満席。
多くのお客様に楽しんでいただけたと思います。
もうすぐ夏休み。たくさんのご来館をお待ちしております。
さて、夏休みに向けて1週間早く始めた
世界のカブトムシ・クワガタムシ展
カブトムシやクワガタムシをさらに増やして展示しております。
カブトムシやクワガタムシ以外にも
いろいろな生き物を展示しているので
男の子に
「なんでムシテックにはいろんな生き物がいるの?」と
質問されました
そして「ずるいなぁ」と![]()
虫好きのお子様からしたらずるいのでしょうね![]()
そんな生き物たちの中で擬態に特化した昆虫もいます。
こちらには葉っぱと同じ色をした幼虫がいます。
オオムラサキの幼虫です。
ここまで大きくなると目立つかもしれませんが
実際に樹木にいたら探すのは大変かもしれませんね。
そして、こちらには擬態といえば、この虫!といえる
代表的な擬態する昆虫!
ナナフシモドキです!
展示し始めたころはとても小さかったのですが
クヌギの葉をモリモリ食べて大きくなってきました。
さて、今回の世界のカブトムシ・クワガタムシ展の
カブトムシやクワガタムシと一緒に
やってきた昆虫がいるので紹介したいと思います。
この小さなケース。この中にいるのが
人気のハナカマキリです。
この写真でどこにいるかわかります?
実は今回のハナカマキリはまだまだ小さいのです。
わかりますか?まだ2~3cmくらいしかありません。
白い花につかまっていたらどこにいるか
探すのは大変でしょうね。
今は小さなチョウをエサとしてあげて
どんどん大きくなってくれるのを
楽しみにしたいと思います。
できたらムシテック周辺にいるカマキリも捕まえて
となりで展示しておきたいですね!













