いたっ!
いたっ!
あっちにも…
こっちにも…。
…そうです。
カメムシです。
暖かい場所を求めて
ムシテック館内に入り込んでいます。
上、下、右、左…
どこから出てくるのか…
油断できません。
つぶさないように
ご注意ください。
嫌なにおいがします。
嫌なにおい…?
知らないからと言って嗅がないでください。
嫌な人になります。
ご注意を。
みなさん、こんにちは。
横田です。
今日は11月2日木曜日にご来館
須賀川市立須賀川第一小学校6年生の
「電気のはたらき」実験の様子をご紹介します。
担当は塩澤。
毎日の計画を立てたり、交渉係をしたり…
いろいろ掛け持ちしながら実験も担当。
出来る男…やってくれる男…塩澤です。
…もともと中学校で理科の先生でしたから。
いろいろな職員が係わることで
より楽しい内容になってきた実験。
この日の「電気のはたらき」も
前日まで楽しい内容にしようと
試みていた塩澤です。
その成果があってか?
楽しそうに実験に取り組む子供達。
…私も「なるほど、なるほど」と
うなずきながら聞くことができました。
その後も…
電磁石を体験したり…
プロペラを回してLEDを光らせたり…
班で協力しながら楽しく活動する子供達でした。
電気…電気…
火力発電…
水力発電…
地熱発電…
などなど。
モーターやタービンが回ることで
電気がつくられているそうです。
…塩澤から聞きました。
ブログ写真を撮りに出かけて先で
いろいろな事を教えてもらえた11月2日。
電気に目覚めてきた横田です。
では、また。