いや~、7月に入って
30℃を超える日がついに出てきましたよ~
しっかり熱中症対策をして
こまめな水分補給も欠かさないようにしましょう!
少し前に、ムシテック周辺にある樹木に
ペットボトルのトラップを設置しました。
今回捕まえたい昆虫は
カブトムシやクワガタムシではありません。
捕まえたかったのはオオスズメバチだったのです。
おかげさまで数匹のオオスズメバチを捕獲できました。
スズメバチはカブトムシやクワガタムシ用の
昆虫ゼリーをエサにすることができます
けっこう食べるので、このようにエサがなくなってきます。
そこで、エサ交換です。といっても危険な昆虫なので
エサを交換するのもなかなか大変なんです!
(エサ交換の仕方は、ヒミツ)
無事にエサ交換ができました~
これはオオスズメバチを展示してわかったことですが
オオスズメバチをケースに入れておくと
独特なにおいがするのです。
昆虫ゼリーのにおいでも、毒のにおいでもなく
酸味のある発酵臭といった感じのにおいです。
推測ですが、オオスズメバチの毒で
昆虫ゼリーが発酵するのかもしれません。
ちなみにケースの中を湿らせておかないと
オオスズメバチは自分の毒でになります。
になったオオスズメバチ
おしりから毒針を出したままになっていました。
毒針の長さを調べてみたら
6~7mm。
他のハチと比べてもかなり長いと思います。
オオスズメバチは毒の量も
他のハチより多いので
くれぐれもご注意ください。
オオスズメバチはたまに捕獲出来たら
展示しますので、ご来館の際には
ぜひその大きさをご覧ください