ムシテックの2階デッキには
ある生き物がすみ着いています。
それは…
野鳥のセキレイです。
セキレイはあまり人を怖がらないので
けっこう近くで見ることのできる野鳥です。
もしかしたら巣作りをしているかもしれません。
そのときは優しくみまもってくださいね。
先日の金曜日
市内の白江小学校の1年生を3年生が来てくれました。
1年生も3年生も実験と工作を体験していきました。
こちらは1年生が実施した実験「ビーカーポップコーン」
ポップコーン用のトウモロコシが
このようにポップコーンになる様子を観察し考える
実験プログラムです。
令和の時代にはなかなか使っている方もいないであろう
電熱器も使用します。
ビーカーを使ってポップコーンを作るので
トウモロコシがポップコーンになる様子を観察することができ
美味しく食べることができるので人気のある実験なのです。
そのころ、隣の教室では…
3年生が「放射線を調べよう」を学習していました。
はかる君を使って線源を測定中でした。
福島県の子どもたちにはまだまだ知ってほしい
プログラムの一つですね。
次に体験したのが実験「電気を流そう」です。
乾電池を使って回路の説明や
電気を通すもの、通さないものを調べました。
最後におまけ実験。
「どうしたら、豆電球があかるくなるかな?」
みんなでどうしたらいいか考えながらチャレンジしていました
少しでも電気のことを知ってほしいなぁと思いました。
…午前中の体験が終了し
待ちに待ったお弁当の時間
2階デッキはこのような状況…
雨で2階デッキが使用できないときには
このように教室を開放して、昼食会場にすることができるのです。
このように柔軟に対応できるのも
ムシテックの魅力ではないかと思いますね~。
(でも雨のみの利用はです)
晴れていても、雨が降っていても
ムシテックで楽しい思い出を
たくさん作ってほしいと願っております。