ムシテック正面玄関前には2体のステンレス昆虫がいます。
カブトムシとコチラ、ゾウムシ。当館の撮影スポットのひとつ
ですが、これからの季節、直射日光が強い日は“やけど注意”で
す。ゾウムシはドングリの中に卵を産み、幼虫はドングリを食
べて成長し、真ん中の小さな穴から外へ飛び出します。ドング
リを拾ったときは穴があるかどうかチェックしてみましょう。
さて、今回は学校利用の「フィールドたんけん」の紹介です。
今週火曜日から3日連続で、安積第一小、行健小、西袋第一小
の3校が利用しました。それぞれ2年生と3年生、皆さん元気
いっぱいでした。
ステンレス昆虫前からスタート→エコハウス前→杉林の“山
登り”(昔の神社に向かう参道だったとか=心の声。以下同じ)
→展望広場(福島空港滑走路が見え眺望良し)→スラックライ
ン→山下り(木の葉だらけの別ルート。急な坂道で滑りやすい
のが難点)のコース。山登りは木漏れ日の中を約5分ほど一気
に登ります↓↓↓
展望広場ではスラックラインで“綱渡り”遊び。スイスイ渡る
子、腰が引けてなかなか進めない子……。還暦オーバーの私か
ら見れば、いずれも微笑ましい姿です。
途中、途中でお勉強もします。タンポポの知恵(小2で学習
するらしい)や、ヒマラヤスギの種の飛び方、そしてザトウム
シについてなど……↓↓↓
みんな、何か一つは覚えているかな?
今回私は3日連続、3校・10クラスで合計10往復の“山登り”。
足がパンパンで体力不足を痛感した次第(還暦オーバーの老体に
はこたえたぜ=心の声)。ではまた次回。
ブログ新メンバーのSでした。