ゴールデンウィークも本日が最終日!
今日も元気にムシテックワールドは
開館しておりますので
どこにいこうかな?とお悩みの方は
ぜひ遊びにお越しくださいね。
本日のブログは先月開催した
飼育講座のプログラムを紹介したいと思います。
今回の幼虫は、初めて開催する飼育講座
こんな幼虫です。
上に置いてあるフタに「シカ」と書いてある?
クワガタとシカ、関係ないように感じますが
じつは…この幼虫
スペキオススシカクワガタ
というカッコいいクワガタになる幼虫だったのです。
このアゴがシカの角のように見えることから
付いた名前みたいですね。
アゴの形も色もかなりカッコいい!!
今回のクワガタムシの幼虫も
大阪の元木さんが送ってくれた幼虫なんですよー。
今までも数えきれないほどの
オオクワガタ(成虫・幼虫)
ニジイロクワガタ(成虫・幼虫)
を無償で提供していただいております。
感謝しかありません。
電話殺到のこのプログラム(あっという間に埋まりました…)
見事に予約出来たお客様が参加してました。
まずは容器の中に入っている幼虫を確認。
つぶしてしまっては大変!
容器から出すのもドキドキハラハラです。
元気な幼虫です!幼虫を出して生存を確認したら
幼虫のごはんになる昆虫マットを容器に詰めていきます。
水分も適度に調整する必要があります。
乾燥しすぎず、湿らせすぎずですね。
昆虫マットの固さも大切。
固すぎると幼虫が昆虫マットに入っていけませんし
柔らかすぎるとさなぎになるときに
蛹室が崩れる恐れがあります。
そして、昆虫マットをしっかりと詰めたら
幼虫を入れて完成です。
子どもたちは嬉しそうにしながら
容器に入れた幼虫を
大切に持ち帰っていました。
元木さんのやさしさが
たくさんの子どもたちの笑顔につながっています。
元木さんからのご支援も、もう10年以上。
ここまで無償で続けていること
まねのできることではないですね。
本当に凄いことだと思います。