NEW幼虫講座の紹介です! | ムシテックのブログ

ムシテックのブログ

ムシテックワールドでの出来事を日々更新していきます。
今日も見ていただきありがとうございます!!

インスタグラムも始まりました!!そちらもフォローよろしくお願いいたします。
フォロワー1万人!!を目指したい…。

昼間はかなり暖かくなって

散歩に行きたいと思うくらいの気温ですが

朝や夜はまだまだ寒くなるので

体調管理をしっかりしないといけない時期ですね~

 

3月6日に「啓蟄(けいちつ」を向かえ

いよいよ虫たちも活動するかな?と

暦ではなっていますが

まだまだ虫たちにとっては寒いのではないかと思いますね。

 

そんな啓蟄を過ぎた土曜日のこと

 

ある方が発泡スチロールの箱を持ってきてくれました。

その中には

 

土に見えるけど、腐葉土(落ち葉などが分解されたもの)が…

 

中にはカブトムシの幼虫がところ狭しと入っていました。

 

カブトムシの幼虫はクワガタムシと違って

樹木の中ではなく、このような腐葉土を食べて育ちます。

どんどん腐葉土を食べて

大きいカブトムシの成虫になってほしですね。

 

もう一つ、ご紹介したいものがあります。

というか、今回のブログはこちらがメインです!

 

このシャンパンタワーのような菌糸ボトル。

フタには青い字で、「シカ」…?

まさか、鹿が入っているわけはありませんよ!!

 

このダンボールに入っているのは

シカはシカでも

スぺキオススシカクワガタでした。

 

上差しこのように鹿の角のような形をした大アゴ

そして、個性的な色をしたかっこいいクワガタになります。

 

こちらを送ってくれたのは

大阪府の元木弘英さんニコニコ

オオクワガタ、ニジイロクワガタにつづいて

貴重なスペキオススシカクワガタの幼虫を送ってくれました!!

なお、この幼虫はオオクワガタやニジイロクワガタとくらべて

温度管理が難しいかもしれません。

ムシテックワールドでは、温度管理できる容器で飼育しております。

ですので、ちょっと中級者から上級者向けの講座かもしれません。

 

こちらの幼虫を育てる

「スペキオススシカクワガタ幼虫飼育講座」が

4月29日(土)、30日(日)に開催されます。

こちらの予約開始は3月23日(木)9時からになります。

 

予約開始日には

電話がつながりにくい状況になるかと思いますが

ご理解の程よろしくお願いいたします。