みなさんは、電子レンジをどんな時に使いますか?
たいてい食べものを温めるときですね。
3月4日(土)、5日(日)に実施している
自由参加実験『びっくりレンジ』では
食べもの以外のものを電子レンジでチンします。
まず、はじめにタオルをチンします。
一つは乾いたタオル、もう一つは湿らしたタオルです。
それぞれ、どうなるでしょうか?
つぎに、このプラコップに水を入れてチンします。
片方のコップにはアルミホイルを巻いてます。
どちらのコップの水が熱くなるでしょうか?
その次は、使い古したCDです。
そして、蛍光灯もチンします。
CDや蛍光灯は、激しい現象が見られます。
とっても危険です。
最後に、このレモン石けんをチンします。
電子レンジでチンしたものは、
いったいどうなったでしょうか?
来場したみなさんも興味津々です。
なお、お家の電子レンジでこれらの実験をしないでくださいね。
電子レンジが故障したり、
電子レンジの中で火がでたりするかもしれません。
とても危険です!
興味をもったみなさんは、
是非、『びっくりレンジ』を見に来てください。
この『びっくりレンジ』は本日までです。
担当スタッフの奥山(写真)が待ってます。