復活! とんぼ玉づくり。 | ムシテックのブログ

ムシテックのブログ

ムシテックワールドでの出来事を日々更新していきます。
今日も見ていただきありがとうございます!!

インスタグラムも始まりました!!そちらもフォローよろしくお願いいたします。
フォロワー1万人!!を目指したい…。

実験室内にボーッと大きな炎が立ち上る

とんぼ玉づくりを実施しました。

『大人のための平日講座(とんぼ玉作り)』

を紹介します。

 

 

はじめに、とんぼ玉の作り方を実際に見ながら

確認します。

 

 

さぁ、いよいよバーナーに火をつけて

ガラス棒を融かします。

 

大きな炎が上がっています。

 

ガラスが融けてきたら、ステンレス棒を温めます。

 

ステンレス棒に塗りつけてある離型剤が真っ赤です。

 

その離型剤の上に融けたガラスを巻き付けます。

 

炎の中でステンレス棒(ガラス)を回転させていると

徐々にガラスが丸くなって、とんぼ玉になります。

 

…と、書くのは簡単ですが、

実際につくるとなると難しいのです。

 

はじめはガラス玉が丸くなりません。

ラグビーボールのような紡錘形になるんです。

 

この難しさが、みなさんをとんぼ玉の虜にします。

 

今回のプログラムに参加したみなさんの作品を

紹介します。

 

きれいな模様がついてます。

 

こちらも綺麗です。

 

透明なガラスもあります。

 

とんぼ玉作りをはじめたばかりの初心者の方ですが、

こんなに綺麗なとんぼ玉ができました。

 

こちらも初心者の方の作品です。

きれいにできてます。

でも、簡単に作れるわけではありません。念のため。

 

 

これは、形も模様も変わってますね。

 

花びら模様や動物の顔があります。

 

サイコロのような模様です。

いったいどうやって作るのでしょう。

 

 

とんぼ玉の世界は、奥が深そうです。

きっと、そこが魅力なんですね。

 

当館のホームページやチラシをチェックして、

みなさんも「とんぼ玉作り」を体験してください。

なお、小さなお子さんは体験できません。

参加申し込みの際はご確認ください。