電流が磁石に、磁石が電流に? | ムシテックのブログ

ムシテックのブログ

ムシテックワールドでの出来事を日々更新していきます。
今日も見ていただきありがとうございます!!

インスタグラムも始まりました!!そちらもフォローよろしくお願いいたします。
フォロワー1万人!!を目指したい…。

先週の4月22日(金)に来館した西袋中学校(須賀川市)1年生の

みなさんが体験した実験プログラム

『電磁石と磁界』を紹介します。

 

小学校で学習した電磁石についての復習からはじまります。

乾電池一つで電磁石になります。

 

これが、とっても強い磁石なんです。

引っぱっても、なかなか外せません。

 

電気と磁石には関係がありそう? そんなことを感じながら・・・

次の実験です。

 

導線の上に方位磁針を置いて、電流を流します。

すると、方位磁針の向きが変化します。

 

どうやら、コイルでなくても電流が流れると磁界ができるようです。

すんごく不思議です。

 

導線の周囲の磁界も調べました。

 

次に、モーターの回転をみて、コイルの周囲の磁界と永久磁石の相互作用で、互いに力をおよぼしあっていることを想像します。

 

そのことがよくわかるファラデーレールの実験も行いました。

レール上のアルミ棒は浮いていませんが、まるでリニアモーターカーのようです。

 

 

その後、写真にはないですが電磁誘導の実験も実施しました。

電気と磁石の不思議な関係に気づく実験を生徒のみなさんは

たのしんでいたようです。