最近は朝明るくなるのがかなり早くなりました。
暖かくなっているのだなぁというのを
そのようなところでも感じる今日この頃です。
ムシテック周辺の植物も少しずつ変わってきていました。
10日前くらいに満開になっていた桜は…
すっかり葉桜に。
一部咲いている花もありましたが、もうほんのわずかだけ。
土手のところには
大きくなりすぎたフキノトウ。
もう山菜としては食べないサイズに。
そのとなりにはフキがありました。
フキノトウとフキはまったく見た目が違いますが
同じ植物なんですね。
フキノトウは花のところ、フキは葉のところ。
私が子どもの頃はこのフキをたくさん採って
学校に持って行っていました。
それを売って学校の生徒会の会費にしていたのです。
(…かなり昭和の時代のお話しです)
あと、増えていたのがこちら![]()
なにかわかりますか?
これはスギナといいます。
見た目は違っているので別物に感じてしまうかもしれませんが
スギナとツクシは土の中でつながっているのです。
なんとなくのイメージですが
ツクシは人気があるのに、スギナは厄介者という感じがします。
まぁ、スギナは繁殖力が強いイメージが強いですね![]()
これから暖かくなってくると
いろいろな植物たちが顔を出してくるかと思いますね。
最後に紹介する植物はこちら![]()
有名な植物ですよね。
トランプのクローバーとして誰もが知っているかな![]()
和名ではシロツメクサ。
外国からやってきた植物で
遠い昔は緩衝材として使っていたそうです。
ガラス製品などの緩衝材として「詰め」ていたために
「ツメクサ」というそうですね。
乾燥したシロツメクサを見ると
緩衝材として使われていた感じがわかりますよ![]()
名前の由来も植物によってさまざまです。
図鑑を片手に野草を調べてみてはいかがでしょうか?









