人工イクラを知ってますか? | ムシテックのブログ

ムシテックのブログ

ムシテックワールドでの出来事を日々更新していきます。
今日も見ていただきありがとうございます!!

インスタグラムも始まりました!!そちらもフォローよろしくお願いいたします。
フォロワー1万人!!を目指したい…。

昭和時代に日本で生まれたコピー食品「人工イクラ」

知っていますか? 食べたことがありますか?

 

先週末に実施した実験プログラム『カラフル人工イクラ』

紹介します。

 

はじめに、担当から人工イクラについての説明があります。

 

2種類の液体を混ぜると、人工イクラができるんです。

 

さっそく液体①に液体②をスポイトで滴下します。

 

すると、まん丸い人工イクラができます。

 

これが楽しいんです。 家族みんなでスポイトを持って・・・。

 

お友だちとならんで滴下します。 ポタッ、ポタッ。

 

スポイトの使い方が難しかったけど、すっかり慣れました。

 

次は、この色。 きれいに滴下しています。

 

10分~15分ほどで、およそ200粒の人工イクラができました。

 

 

できあがった人工イクラを取り出します。

 

網杓子(あみじゃくし)で人工イクラを集めます。

 

こんなに、できました!

 

 

その人工イクラを標本瓶に入れます。

瓶の口が小さいので、ちょっとたいへんです。

 

こぼさないように、そぉ~っと・・・。

 

保存液をいれて完成です。

 

なんだか、おいしそうですね。

でも、これは食べられません。

絵具で着色して、実験器具でつくっているからです。

 

最後に、おまけ実験もあります。

この透明感のある青色人工イクラが変身するんです。

 

どのように変身するのか?

興味をもったみなさん、次の実施の際には是非ご参加ください。