子どもたちが自然散策しました。 | ムシテックのブログ

ムシテックのブログ

ムシテックワールドでの出来事を日々更新していきます。
今日も見ていただきありがとうございます!!

インスタグラムも始まりました!!そちらもフォローよろしくお願いいたします。
フォロワー1万人!!を目指したい…。

3月4日(金)、とても天気がよくて暖かい日でした。

 

のびのび学園(郡山市)の年長さんたちが体験した

『(当館の)周辺散策』を紹介します。

 

工作体験を終えて、エントランスホールに集合しました。

 

サイエンスロードに出てすぐに、ステンレス昆虫をみながら

ゾウムシについての紹介です。

担当する芳賀の手の上には、ほんもののゾウムシの標本があります。

 

しばらくサイエンスロードを進むと、コナラの木の前でストップ。

幹に小さな穴があいています。

いったい誰の仕業でしょうか?

 

さらに進むと「サルスベリ」の木。

幹や枝をさわります。 気持ちがいいみたいです。

 

エコハウスの手前まで行くと、ビオトープの池が見えてきます。

 

みんなが集まってます。

 

そこには、池で採った生きものがいました。

オタマジャクシ、ヤゴ、マツモムシ、・・・、もう春ですね。

 

ヒマラヤスギの木の下で、「これを見つけよう」と。

 

いっせいに探しはじめました。

 

「これ、大きい?」 見つけたら、担当の芳賀のところにもってきます。

 

 

まるでお花のようです。

 

こちらも、きれいです。

 

 

ついでに、こんな山菜をみつけました。

 

最後に、紅組と白組に分かれて一本橋でじゃんけんゲームです。

 

バランスをとって慎重に、でも急いで進みます。

じゃんけんに負けたら、一本橋から下ります。

 

この日は、赤組・白組どちらもゴールできずに、引き分けでした。

でも、すっごく楽しそうでした。