ススキの季節 | ムシテックのブログ

ムシテックのブログ

ムシテックワールドでの出来事を日々更新していきます。
今日も見ていただきありがとうございます!!

インスタグラムも始まりました!!そちらもフォローよろしくお願いいたします。
フォロワー1万人!!を目指したい…。

今年もススキの季節になりました。

 

ススキといえば、お月見。中秋の名月ですね。

 

西の地平線が夕陽にそまる頃。

 

 

ムシテックの上に月が昇ってきました。

まだ、木々の陰です。

 

10分ほど待っていると、月はすっかり昇ってきました。、

 

 

その頃、エコハウスの脇にあるビオトープ(池)に行くと、

矢印の先に、木星が見えています。

ここでは、月はまだ木の陰です。

 

 

月が木の陰から顔を出すと、ビオトープにも月が映ります。

 

 

そよ風で水面がゆれて、月がいびつです。

いびつでも、うっすらと月面の陰影がわかります。

水面の月は、上下が反転しています。

 

望遠レンズで月を写しました。

月面の模様がはっきりと見えます。

今年の中秋の名月は、天気に恵まれました。

 

 

そして、お月見といったら「月見団子」ですね。

 

関東地方では、三方に載った白い団子(あの一般的なタイプ)。

ここ福島県(会津)では、団子汁。

静岡では、へそもち(平たくて真ん中がくぼんでいる)。

名古屋、京都、姫路、高知では里芋型 または きぬかつぎ型。

福岡では、団子ではなくほんものの里芋。

米子では白玉とカボチャ。

岡山では串団子。

(以上、古屋昌美さん(枚方市野外活動センター 天文ボランティア)

 による「全国お月見団子調査2020-2021」より)

 

日本各地には、さまざまな月見団子があるんですね。

 

 

さらに、ここ福島県の中通り南部には「月見どろぼう」という風習が

残っています。

子どもたちが地域の家々をまわって、だんごやお菓子をもらいます。

まるで、ハロウィン(?)のようです。

外に置いてあれば、だまってもらっていいんです。

(だから、泥棒というそうです)

 

みなさんがお住まいの地域には、お月見の時にどんな風習がありますか?