電池は、スマートフォン、ノート型パソコン、リモコン、時計、そして自動車など私たちの暮らしのいろいろな場面で役立っています。
近年、さまざまな種類の電池が登場し、どういうときにどの電池を使えばいいのか、さっぱりわかりません
先週末の実験プログラム『いろいろな電池』を紹介します。
いろいろなもの(下)をつかって電池をつくります。
レモン、ニンジン、キウイフルーツ、木炭など
ほんとうに電池ができるのでしょうか?
はじめに、一般的なアルカリ乾電池を観察します。
そして、アルカリ乾電池の電圧を測定してみます。
次に、ボルタの電池の構造をみます。
金属板と希塩酸水溶液で電気が生じています。
希塩酸水溶液のかわりに、いろいろな野菜やくだものを使って電流を
ながします。
野菜くだもの電池を直列につなぐと、乾電池よりも大きな電圧が・・・。
木炭電池でオルゴールが鳴りました。
これで電気が流れるなんて!?
最後には、参加者のみなさんが金属板に挟まれてみました。
オルゴールが鳴りました!
私たちも電池になったの
電池の不思議を感じる楽しい実験でした。