今日のブログでは
お盆期間中に開催していた工作プログラムの
「ガラス絵付け」の様子を紹介したいと思います
形はこの3種類。
これに絵を描くと…
このようにすりガラスのような感じの絵になるのです。
絵柄はいろいろ準備しました
これがシールになっていて、それをガラスの裏面に貼って
絵柄をデザインカッターで切りぬきます。
これがなかなか大変
みなさん真剣に取り組んでしました。
で、何でガラスをすりガラスにするかというと
こちらの液体です。ガラスエッジング剤といいます。
これをカットしたところに筆でのせていきます。
ちょっとわかりにくいですが、水色っぽい液体をのせました。
このまま20分程度放置していてから、この液体を取り除くと…
このようにガラスが溶けて、すりガラスの絵になるのです。
とっても上手にできました
でも、デザインカッターを使って紙を切るというのは
けっこう難しい作業です。そこで
この専用のマスキングペンを使うと
ちょっと違った絵にすることができます。
このペンで絵を描いて
そのまわりにガラスエッジング剤を入れます。
この方法はお皿の表でやります。
で、こちらも20分ほど放置しておくと
…すみません私の撮影が下手でせっかく描いた絵が
せっかく写真撮らせてもらったのにごめんね。
他のお客様の作品で紹介します。
右が最初に紹介した方法で作った作品。
左がマスキングペンを使って作った作品。
マスキングペンのほうは、ペンで書いたところのガラスは溶けずに
まわりがすりガラスになるのです。
絵の上手な方や名前や文字を書きたい場合は
こちらのほうがいいかもしれませんね。
オリジナルのお皿を作ることができるって楽しいですね
何に使うのかなぁ~。楽しみです