元気で楽しい子どもたち(#^^#) | ムシテックのブログ

ムシテックのブログ

ムシテックワールドでの出来事を日々更新していきます。
今日も見ていただきありがとうございます!!

インスタグラムも始まりました!!そちらもフォローよろしくお願いいたします。
フォロワー1万人!!を目指したい…。

やる気に満ちた3年生の子どもたちでしたウインク

 

元気に手をあげているのは

郡山市にある金透小学校3年生の子どもたち。

まずは「小さな生き物調べ」というプログラムをごらんください。

 

小さな生き物を調べる前に

ルーペの使い方をやりました。

 

そして、この小さな双眼実体顕微鏡を使っての観察です。

 

「見えた人~、手をあげてね~。」というと

どんどん手があがっていきます。

何種類か違うものを見てもらい

ピントの合わせ方を覚えてもらいました。

 

ピントの合わせ方ができるようになったので

プラスチックケースに入った昆虫標本をえらんでもらい

 

双眼実体顕微鏡で観察してもらい、スケッチまでやってもらいました。

 

ちょっとスケッチは難しいかなぁ…と思っていましたが

集中力が違いました!

1種類の昆虫だけではなく、2種類、3種類と見るものを換えて

スケッチしている姿がありました。

 

最後まで飽きることなく観察やスケッチしている姿を見て

すごいなぁと感心させられましたびっくり

 

楽しいお弁当の時間を過ごした後…

 

今度はエコハウスで工作のプログラムをおこないました。

実施したのは「むしむしマグネット」

 

自分の作りたいイメージができた子どもから

必要な色のフェルトを探したり

 

カラーモールを選んだり

 

紙バンドの色に迷っていましたウインク

 

どんどん作ることに集中して会話がなくなっていくのでした…笑い泣き

 

では子どもたちの作品をご覧くださいね。

 

昆虫だけでなく、花をつくる女の子もけっこういました。

時間が少なかった中、がんばって作ってくれていましたニコニコ

 

「楽しかった~!」とか「また遊びに来たい!!」という

子どもたちの声にパワーをいただく毎日です音譜