職員研修。1日目は実験プログラム | ムシテックのブログ

ムシテックのブログ

ムシテックワールドでの出来事を日々更新していきます。
今日も見ていただきありがとうございます!!

インスタグラムも始まりました!!そちらもフォローよろしくお願いいたします。
フォロワー1万人!!を目指したい…。

企画展の紹介で~す!

 

現在、企画展「大人の科学展」を開催しています!

 

「大人の科学マガジン」のふろくを創刊号から

最新号まで、ジャンルごとに展示しています。

一部、体験できるコーナーや

書籍(ふろく付き)の販売もおこなっています。

大人も子どもも、科学の心を

高めることのできる展示です。

ぜひ、遊びに来てくださいキラキラ

 

先日、当館スタッフのスキル向上のため

 

職員研修を行いました。

 

講師は実験担当の猪俣。

この日の研修は「とんぼ玉」です。

 

このような特別なガスバーナーを使うので

とくに気をつけないといけません。

 

まずは、色ガラス棒のあたため方を説明。

 

一気に温めるとガラスは割れてしまうので、少し離れたところから

少しずつあたためていきます。

 

高温で溶けたガラスを離型剤というものをつけたステンレス棒に

巻いていくのです。

 

溶けたガラスを丸くしていきます。

技法はいろいろとありますが、基本的にはこれが作り方。

 

できたとんぼ玉は急に冷やすと割れてしまうので

このようなものに入れてゆっくり冷やします。

 

説明を聞いたあとはいよいよとんぼ玉作りにチャレンジグッド!

 

…無言汗みんな真剣でしたあせる

 

「丸く作るのが大変だった」

「腕が痛くなった…」

「(ステンレス棒に)巻くのが難しかった」

など、いろいろな声がありました。

 

確かにとんぼ玉作りは簡単ではありません。

最初は思ったようなものを作ることができないのです。

でも、お客様が作ることができるようにするために

自分たちが練習してスキルアップするよう努力しています。

(現在は、感染症対策のため実施を控えていますが…)

 

では、今回作った作品をご覧くださいウインク

 

ちょっと丸くないものがあるかもしれませんが

丸く作るのもけっこう大変なんです。

私が初めて作った時は、見事な玉ねぎになっていましたよ笑い泣き

それと比べてば上手なものです。

 

お客様に楽しい体験を提供できるように

スタッフ一同がんばっていきたいと思いますアップ