みんな大好き? 電気ブランコ! | ムシテックのブログ

ムシテックのブログ

ムシテックワールドでの出来事を日々更新していきます。
今日も見ていただきありがとうございます!!

インスタグラムも始まりました!!そちらもフォローよろしくお願いいたします。
フォロワー1万人!!を目指したい…。

昨日29日(金)、白方小学校(須賀川市)の5年生が体験した

工作プログラム『電気ブランコ』を紹介します。

 

 

スイッチを入れると、ブランコに乗ったクマさんが、ゆ~ら、ゆ~らと

動きます。

 

工作担当の廣瀬が、実物投影機を使ってつくりかたを説明します。

 

はじめに、ブランコの骨組みを厚紙でつくります。

 

みんな、上手に作っています。

 

次に、ブランコの座面になるコイルを作ります。

エナメル線をフィルムケースに巻いて、コイルにします。

 

フィルムケースを外して、形を整えます。

 

余分なエナメル線をニッパーで切り落とします。

 

エナメル線の端を紙やすりでこすって、銅線を露出します。

テーブルを傷つけないように、板の上でやすりをかけます。

 

ブランコ(コイル)、電池ボックス、そしてスイッチを接続して、

ブランコの骨組みに取り付けます。

 

スイッチを入れると、コイルがゆ~ら、ゆ~ら。

 

磁石を置く位置を調整して、揺れやすい場所を探します。

 

なるほど! コイルが電磁石になって・・・。

 

うまく動くかな?

 

ブランコが揺れるようになったら、ブランコに乗るクマさんやウサギさん

に色ぬりします。

 

そして、クマさんやウサギさんを乗せたら完成です。

一つ一つ丁寧に作らないと、うまく動ないことがあるんですが、

みなさんは上手に作っていました。

 

 

小学生のころ、私はブランコが大好きでした。

最近は、遊具のない(少ない)公園が多いので、

ちょっと寂しいですね。

みなさんは、いかがですか?