はい!今週もよろしくお願いいたします!
…と書こうと思ってパソコンを打っていたら
「はい!昆虫もよろしくお願いいたします!」と打ってしまいました
…ムシテックあるあるでしょうか
さて、本日のブログでは
12月1日(火)に来館した
三春町の岩江中学校1年生の活動を紹介したいと思います。
森林環境学習という活動での来館だったので
メインは環境学習
今回は顕微鏡を使った学習も
中学生なので顕微鏡の運び方から
これも学校で習うのです。
調べるのはビオトープにある水草のオオカナダモ
学校で顕微鏡の使い方は学習しているので復習ですね
ちなみに使用している顕微鏡は
学校でも学習する『ステージ上下式顕微鏡』です。
顕微鏡の使い方はばっちりでしたね
次の時間も顕微鏡を使う実験だったのですが
先ほどの顕微鏡とは違った顕微鏡を使いました。
こちらは双眼実体顕微鏡といい
両目で観察することのできる顕微鏡です。
観察したのはコレ
水で洗ってきれいにします。
それをフライパンに入れて
水分を蒸発させます。すると
このように粉々になりました。
何を観察したかというと、岩江中学校のみなさんの
住んでいる三春町にある火山灰の観察だったのです。
他には鹿児島県の桜島と北海道の有珠山の火山灰も観察しました。
肉眼ではよく見えませんが、顕微鏡などで拡大すると
いろいろな形の鉱物からできていることがわかるのです。
灰というと燃えたカスみたいなイメージを持ってしまいますが
火山灰は小さな鉱物からできていることを知ることができました。
中学生向けのプログラムではありますが
これは大人の方が体験しても楽しいと思いますね