みなさんこんにちは。
縦でもなく・・・斜めでもなく・・・横田です。
先日、ドライヤーが突然止まりました!
・・・コンセントの根元が焦げていました
ショック
でも、頭が焦げなくてよかった。
新しいドライヤーを買います!
風量重視?ツヤ重視?・・・迷う今日この頃です。
さて、今日は10月23日(金)来館の団体
”郡山市立永盛小学校”2年生の朝の様子をご紹介します。
この日は・・・
あいにくの”雨”・・・・。
郡山市からの団体様の多くが、野外活動を希望します。
がっ!!雨・・・。
雨で外に行けない&早くご到着でしたので、急遽・・・
エントランスでの生き物コーナー見学を実施。
普段は管理されている部屋の中にいる
珍しい生き物も、エントランスに大集合。
この机の上には・・・何がいるのか?
世界最大のムカデがっ!!
どっちが頭なのか?
ムカデが苦手な職員:宗形に質問していました。
正解は・・・
こっちが頭。
ここでも・・・
何かに注目しています。
解説していた職員:齋藤が親指を見せています。
ん??
虫にやられたみたいです!!
この虫は”ミイデラゴミムシ”。
プッと、熱々のオナラをするそうです。
それを子供たちに見せるため・・・
体を張って解説中。
ここでは・・・
オオスズメバチを見ています。
もちろん生きているオオスズメバチです!
解説者は職員:塩澤。
スズメバチに負けない職員です。
なかなか近くで見ることのできない虫たちに
興奮していた子供たち。
良い思い出になったことでしょう~。
これから寒い冬がやってきます。
今年度は、コロナの影響もあってか?
4月から6月利用予定だった団体が
11月、12月にずらして予約。
冬までにぎわいそうなムシテックです。
冬に来てくれる子供たちのために
生きもの管理、頑張らなくてはなりませんね。
ど~か、ど~か・・・元気で・・・虫たち!
では、また。