いろいろな生き物たち | ムシテックのブログ

ムシテックのブログ

ムシテックワールドでの出来事を日々更新していきます。
今日も見ていただきありがとうございます!!

インスタグラムも始まりました!!そちらもフォローよろしくお願いいたします。
フォロワー1万人!!を目指したい…。

以前、ブログで紹介した

 

2階デッキのところで巣を作っていた野鳥。

 

セグロセキレイちゃんですが

 

久しぶりに見に行ってみると…

 

あら!?もうひなが生まれていましたヒヨコヒヨコヒヨコ

親鳥はエサを捕まえてくるのが大変でしょうね。

でも、近くで鳴き声がすると思って探していると

 

あ!いました!!

 

樹のてっぺんのところで

 

こちらの様子を見ていたのでしょうか?

セグロセキレイのひなのためにも

ヘビをどこかに連れて行かないとですね。

 

 

オオムラサキの幼虫のために

エノキの葉っぱを探しに森の中へ行ってみると

 

いや~、この時期の森は気持ちがいい!!

森が作った新鮮な空気に包まれて、まさに森林浴音譜

 

…と、足元に

 

木の皮を集めたものっぽいです。

 

たぶん、この樹の上に巣を作っている

リスが落としてしまったのではないかと思いました。

 

こちらは桜の木です。

 

 

その中で、1枚だけ穴だらけの葉っぱがありました。

犯人はいったいだれなのか?探してみましたが見つかりませんでした。

 

 

最後に

今回、出会った昆虫を紹介したいと思います。

今回はすべてコウチュウです。

 

こちらはジョウカイボンというコウチュウです。

比較的よく見る昆虫です。

 

 

 

こちらはセンチコガネ。色がとてもきれいです。

でも、糞や腐肉などを主食とする昆虫です。糞虫ともいわれます。

 

最後の最後はゾウムシで~す。

こちらはヒメゾウムシ。ムシテックの玄関にいたそうです。

 

私たちが見ることのできる虫たちは

ほんのわずかなんだろうなぁとしみじみ感じました。

 

この地球で一番繁栄しているのは、虫の仲間だと聞いたことがあります。

虫が苦手という人も少なくないかもしれませんが

よ~く観察するとけっこうおもしろいところが見えてくるかもしれませんよ。

最新技術も虫などの生き物からヒントを得たものがたくさんありますからOK