新型コロナウィルス感染症対策として
3月2日(月)から3月16日(月)まで休館を
しておりましたが、3月23日(月)まで
休館期間延長することといたします。
※期間は変更となる場合があります。
休館期間が変更となる場合など、また
ホームページでお知らせいたします。
さて、3月15日(日)は臨時休館してから2回目の日曜日です。
とても天気がよいのですが、当館の駐車場はご覧のとおりです。
でも、『きも~い展』や『春でもカブクワ展』に登場する虫たちのお世話は欠かせません。
トーゴオオウデムシに餌を与えています。
その餌は、なんとコオロギです。
コオロギを食べるトーゴオオウデムシってどんなムシなんでしょう?
ブログ版『きも~い展』できっと紹介します。お楽しみに。
2階の科学実験教室では、『とんぼ玉作り』の研修を実施していました。
ムシテック館内では、虫も職員もみ~んな元気です。
前置きが長くなりました。
本日もブログ版『きも~い展』をお楽しみください。
ジャイアントミルワームを英語で書くと、“Giant Mealworms” です。
ビデオで紹介していたように、飼育用の餌です。見た目は環形動物ですが、ゴミムシダマシの幼虫なんですね。
解説者が三角巾やマスクを付けていたので、給食や調理実習のようでしたが、食べる場面がなくてよかったです(個人的な感想ですが)。
このブログをご覧のみなさんにお願いします。
正しく調理すれば食べることができるそうですが、決して生で食べないでください!