明日は節分。節分といえば豆まき。
自由参加工作『ハッピー豆まき』でたくさんのお客さまが
鬼のお面を作りました。
好きな鬼の顔を選びます。
色を塗って、切り抜いて、バンドを付ければ完成です。
エントランスホールにもお面をしたお子さんがいらっしゃいました。
さて、1月下旬の予約実験プログラム
『液体窒素のひんやり実験』を紹介します。
講座が始まる前、液体窒素をデュワー瓶から実験用容器に入れて
います。白いゆげが上がっています。熱いのかな?
講座のはじめに注意事項の説明がありました。
後ろのスクリーンに「低温やけど」と書いてあります。
冷たいのでしょうか? やけどとあるので、熱いのでしょうか?
最初の実験で、液体窒素の温度を測ります。
想像以上の冷たさでした。
液体窒素でいろいろ冷やしてみます。
まず、葉っぱ(ほうれん草)です。
冷えた葉っぱを触ってます。大丈夫ですか?
次は、ゴム風船です。
「割れそう?」と、恐る恐る風船を液体窒素の中に入れます。
風船の一部が細くなってますね。
次は、スーパーボールを冷やします。
液体窒素の中に、オレンジ色のスーパーボールが見えます。
十分に冷えたスーパーボールを床に落とします。
冷えたスーパーボールは、どれほど弾むのか?
最後は、ゴムボール(軟式テニスボール)を冷やします。
ゴムボールも床に落とします。弾んだかな?
それぞれの実験結果を記録して講座を終了しました。
テレビなどで見たことはあっても、実際に使うことはほとんどない
のが液体窒素ですね。
みなさんも液体窒素の実験を体験してみてください。
なお、この講座はいつでも実施しているわけではありません。
当館のホームページなどで講座予定の確認をお忘れなく!
みなさんのご利用をお待ちしてま~す。