バクダンって知っていますか? | ムシテックのブログ

ムシテックのブログ

ムシテックワールドでの出来事を日々更新していきます。
今日も見ていただきありがとうございます!!

インスタグラムも始まりました!!そちらもフォローよろしくお願いいたします。
フォロワー1万人!!を目指したい…。

今年は暖冬といわれていますが

 

1月に入って雪が降りました。

 

ふだんは、このカブトムシとゾウムシに

乗ることができますが、雪が降っていると

危ないので乗ることはできません。

※雪が積もっている場合、屋根からの落雪の恐れがあるので

見るだけにして、くれぐれも近づかないようにしてくださいね。

 

 

さて、今日のブログの主役は

 

こちらの機械。

 

筒みたいなものがついていて

まるで大砲みたいな機械です。

 

この筒の中に入れるのは

日本人にはもっとも身近な主食である

 

お米です。入れるのは紙コップ2つぶん。

 

お米を入れたら、しっかりとフタをします。

 

準備ができたら、火をつけ加熱します。

 

あとはしばらく温めておきます。

ただそのまま置いておくと焦げてしまいますので

お米が焦げないようにぐるぐる回転させます。

 

気圧計の数字が1(10気圧)になるまで上差し

 

 

せっかくなので、子どもたちにも体験してもらいましたニコニコ

子どもたちにまわしてもらっているうちに

気圧が7~8気圧まで上昇。

 

ガスコンロなどを移動させてからこの箱をセットします。

セットしているうちにどんどん気圧が上がっていきます上差し

 

 

セットするとこんな感じグッ

 

あとは、金属の部分を木づちでたたくと…

 

ドカ~ン!という音と一緒に

蒸気も大量にでました。

 

で、完成したのがこれです。

大人の方には懐かしいという人もいるかもしれません。

 

こちらのお菓子は、ポン菓子といいます。

お店ではニンジンの形の袋に入って

駄菓子コーナーに置いてあったりしますよ。

 

別名でバクダンという人もいます。

バクダンっていうのを聞いたことがある人もいるかもしれません。

 

実際のお米とポン菓子になったものを見比べると

 

こんなにも大きさが違います。

約10倍くらいになりますよ~。

 

何十年も前には

この機械より大きなものを自転車の荷台にのせて

街をまわっている人がいたそうです。

それを子どもたちが楽しみにしていたと聞いたことがあります。

 

大人には懐かしい

子どもには新鮮な実験プログラムでしたウインク