ムシテックワールドは第二の学校? | ムシテックのブログ

ムシテックのブログ

ムシテックワールドでの出来事を日々更新していきます。
今日も見ていただきありがとうございます!!

インスタグラムも始まりました!!そちらもフォローよろしくお願いいたします。
フォロワー1万人!!を目指したい…。

~お知らせ~

台風19号の被害のため、通行止め箇所があります。

【近隣の通行止め区間】

・県道138号線(須賀川市和田~小作田)

・県道372号線(須賀川市塩田洞川岸~下小山田)

その他、通行止め区間があるかもしれません。

交通情報をご確認のうえ、お気をつけてお越しください。

国道4号線、49号線、福島空港へのアクセス道路は通行可能です。

 

 

11月20日(水)、ムシテックワールドからほど近い所にある

大東小学校(須賀川市)の4年生のみなさんが来館しました。

そのときの様子を少しだけ紹介します。

 

近隣の小学生のみなさんは、園児だったころから当館でさまざまな学習活動を何度もしてきたことでしょう。そういった意味で、地域の園児、児童にとっては、当館が第二の学校のような存在になっているかもしれませんね?

そして、週末にはご家族で当館を利用したこともあるかもしれません。

いえ、きっとご利用くださっています。

 

 

下は、実験プログラム『放射線を調べよう』です。

科学実験教室内の放射線量を計測しています。

はたして、放射線は飛んでいるのか?

 

館内の地図に、放射線量が高い場所と低い場所の位置を予想して記入します。この後、それぞれの場所で測定をしました。

 

これ(下)は、霧箱の観察です。

あっ、飛んだ!

児童たちは、放射線の飛跡に興味津々です。

 

 

ここから下は、『ポップコーンのはじける科学』です。

ポップコーンができるときに何が起きていいるか予想して発表します。

 

「え~っ、いつものトウモロコシと違う!」

ポップコーンになるトウモロコシを観察します。

 

じっくり触って確認です。

 

ビーカーの中のコーンを加熱しています。

なにが起きるか見逃さないよう、しっかり観察します。

 

でも、カメラを向けられると気になります。ピースッ!

コーンから目を離して大丈夫?

この後、できたポップコーンをみんなでおいしく食べました。

 

この日は、工作プログラム『虹色万華鏡』も体験しました。

 

昼前には、楽しく、おいしいムシテックでの学習を終えました。

そして、12時ころには当館を発って、学校で給食です。

近くの学校だからできることですね。