今日のブログは
昆虫をメインにした内容となりますので
苦手な方はお気をつけください。
7月末のコトです。
早朝からあるところへ行ってきました。
この電波時計を見ると、「あともう少し」といつも思います。
ここは田村市都路町(旧都路村)の持藤田地区
ちょっと山の中にその施設はあります。
ここではカイコの稚蚕(ちさん)
つまり生まれてからまだそんなに経っていないカイコを
飼育しているところなんです。
訪問したときには
もう全部のカイコを出してしまっていたため
中はきれいになっていました。
もらったのはカイコ様。
昔は『様』をつけて呼んでいたんですよ~。
生まれたては1㎜くらいで
それをこの施設で1㎝より大きく育てて
県内の養蚕をしているところへ運ぶのです。
カイコが食べるのはこの葉っぱのみ。
これは桑という樹木の葉っぱです。
桑畑から葉っぱを切ってきて
それを枝からはずします。
育ち盛りのカイコはとっても
おなかが減っているので
朝と夕方、食べきってしまうときにはお昼にもあげます。
もらってきたときには1㎝ちょっとだったカイコも
数日で3㎝以上に育っていました。
桑の葉をたくさん食べると
どんどん大きくなって
8月中旬くらいに
まゆをつくるまで育つと思います。
・・・桑の葉をとってくるのが
なかなか大変ですが
がんばりたいと思います