先週の土曜日の夜。
台風が発生し、向かっているという情報もあったのですが
スタッフで協議をした結果・・・
むしむしナイトツアーがおこなわれました。
雨が降らないことを願いながらのスタートです。
ナイトツアーのガイドには
福島虫の会の齋藤先生と吉井先生。
ムシテックスタッフにとっても心強いお二人です
ライトトラップは2箇所。
今年は昨年までと場所を一部変更しての実施となりました。
白布にライトを当てて、光を好む昆虫を集めます。
とくに多かったのが蛾の仲間やコガネムシの仲間。
もっと深夜までやっていれば
もっと多くの種類が集まるのかもしれませんね。
この昆虫はとってもきれいなんです。
ちなみにこれはカメムシ。アカスジキンカメムシと言います。
こちらはみんなトラップを見ています。
今年はカブトムシが多く、子どもたちは大喜び
トラップにパイナップルを使用したおかげか
多くのトラップにカブトムシが入っていました
あと、むしむしナイトツアーで
人気なのが・・・
セミの幼虫です。
木をのぼっていたり
羽化の途中だったりする様子を見ることができるのです。
まれにですが
羽化して、まだ色がついていないセミを見ることもできます。
今年は幼虫も、羽化途中も、羽化後のセミも見ることができました
個人的に見られて良かったのが
トンボです。こちらはノシメトンボといいますが
普段は明るいときにしか見ることがありません。
夜、どこにいるか、どうしているのかわからなかったので
ちょっとうれしかったですね
写真には撮ることができませんでしたが
ライトトラップにカブトムシが飛んできたり
オオミズアオという大きくてきれいな蛾が飛んできたり
オオムラサキというきれいな蝶が飛んできたりと
盛りだくさんのむしむしナイトツアーでした。