菜の花→菜種→??? | ムシテックのブログ

ムシテックのブログ

ムシテックワールドでの出来事を日々更新していきます。
今日も見ていただきありがとうございます!!

インスタグラムも始まりました!!そちらもフォローよろしくお願いいたします。
フォロワー1万人!!を目指したい…。

今日もムシテックのブログをみていただきありがとうございますニコニコ

 

今日のブログは金曜日に

須賀川市内の

小学校活動の出前にいった様子をアップします。

 

場所は福島空港公園にある福島空港公園事務所です。

 

須賀川市では環境学習ということで

「須賀川市菜の花プロジェクト」

という事業を行っております。

 

福島空港公園内には

大きな菜の花畑があって

 

菜の花が咲いていました黄色い花

しかし、花が咲いていたのはほんのわずか

 

ほとんどが収穫の時期をむかえていました。

菜の花からとれるのは・・・コチラ↓

 

なにかわかりますか?

これは菜種(なたね)ですねウインク

これを使った環境学習をおこなったのです。

 

金曜日に参加したのは

阿武隈小学校の5年生でした。

 

人数が多いので2つのグループに分かれて活動です。

片方のグループが菜の花畑から菜種を収穫する活動。

で、もう片方が・・・

 

「菜種搾油体験、ろうそく作り体験」を実施しました。

 

菜種100グラムを袋に入れて

 

この搾油機を使って菜種油を絞り出します。

 

正確に言えば絞り出すというより圧力をかけて押し出す

といったほうがいいのかもしれませんね。

この活動がなかなか大変あせる

最初は簡単にできるのですが

圧力がかかってくるとレバーが動かなくなります。

でも、がんばってレバーを動かしていると・・・

 

搾油機の上部から菜種油がどんどん流れてきます。

それを容器に集めて、100グラムの菜種から

何グラムくらいの菜種油がとれるかを調べるのです。

 

とれた菜種油をみんなでわけて、ろうそくを作りました。

(でも、そんなに多くはとれませんので

他にも菜種油を足してろうそくを完成させましたが・・・汗

 

 

阿武隈小学校5年生のみなさんは

菜種から菜種油をとることの大変さや

菜種からとれる菜種油の量の少なさに驚いていたようです。

 

この環境学習が

少しでも子ども達の

将来に役に立てばいいなぁと思いましたね合格