てのひらの木!? | ムシテックのブログ

ムシテックのブログ

ムシテックワールドでの出来事を日々更新していきます。
今日も見ていただきありがとうございます!!

インスタグラムも始まりました!!そちらもフォローよろしくお願いいたします。
フォロワー1万人!!を目指したい…。

こんにちは、矢内です!

エコハウスの周りには、いろいろな木があります。

そのなかでも、ひときわ大きな葉っぱの木を発見しました。



近づいてみると・・・
まるで、ヤモリのてのひらのような葉っぱが!



このような形の葉っぱのことを
「掌状複葉(しょうじょうふくよう)」
というそうです。
「掌」は「てのひら」とも読むことができる漢字です。
やっぱりみんな、「てのひら」にそっくり!と思っているんですね。
じゃあ「複葉(ふくよう)」ってなあに?
「複葉」とは・・・1枚1枚が独立した葉っぱではなく、
数枚の葉っぱを合わせて1枚の葉っぱということなんです。

少し難しいので、写真にしるしをつけました↓




この〇で囲んだもの全部で、1枚の葉っぱなんです!
びっくりですねえ゛!ビックリマーク2
そして、1枚1枚は、「子葉(しよう)」といいます。
紅葉するとこの7枚の子葉が一緒に落ちてきます。


こんな面白い特徴の木の名前は、



トチノキです!
福島県のお隣の栃木県の木にも選ばれています。

この看板に書いてるように、実は加工すると食べられます。
そのまま食べると苦いそうです。




見た目は、少し栗に似ていますね!

しかし、栗のようにイガイガの殻ではなく、




このような殻に包まれています。



けっこう分厚いです。

ムシテックでは、このトチノキの実を食べるのではなく、
工作に使っています♪


そして、今の季節は紅葉した葉っぱと共に冬芽を見ることもできます。



トチノキの冬芽は、冬の寒さや乾燥から身を守るためか、
樹液でベタベタしています。
どうやらこの虫は、ベタベタ樹液に捕まってしまったようです。
もしかしたらベタベタ樹液で、
虫や鳥からも守っているのかもしれませんね!

ベタベタの冬芽や大きな葉っぱの紅葉、
ぜひムシテックで観察してみてください虫眼鏡