みなさん こんにちは~
今日は18日(土)と19日(日)のミニ実験ラボを紹介します。
ニュートンとは、本名をアイザック・ニュートンといいます。
数学者・物理学者・天文学者という経歴の持ち主で、
まずは、「ニュートンコースター」の紹介です。
こちらは、鉄球をジェットコースターの様に転がして、
かごに入れる実験どぅえす
ニュートンが発見した、運動の3法則のうち
第2法則を利用したものです。
↑まあ、ムズカシイのでここでは説明しませんが……
転がす高さによっても、鉄球の飛距離が変わるので難しいですね
でも、子どもたちは喜んで体験していました
こちらは、ガウス加速器です。
通常、物体に加えた力は速度と重さに比例します。
ところが、ガウス加速器では、
磁石の力を使って加える力を
何倍にも引き上げることができるのです。
んで、こちらはどのコースが1番速くゴールするかを予想する
とっても楽しいコースターです
それぞれ、スタート直後の傾斜が異なります。
「さあ、全ての鉄球がスタートラインに到着しました」
「1着でゴールするのは、一体ど鉄球か?」
「さあ、一斉にスタートォーーーーーーーー!!」
ーーーーーーーーーーーーーーーーー
「今、ゴーーーール」
「1着は○×△□ーーーーーーーーーー!!」
↑みんなには、教えな~いぜひ、考えてね
次は、「ピンポン落とし」です。
だるま落としの要領で、ハガキを素速く引き抜き、
ピンポン球をグラスに入れます。
いわゆる、「慣性の法則」というものですね
止まっているものは止まったまま、
動いているものは動いたままというヤツです

で、慣れてきたら、いよいよ「テーブルクロス引き」に
チャレンジです。

水の入ったペットボトルを倒さないように、
一気にテーブルクロスを引き抜きます。
とても難しいのですが、コツさえつかめば
片手で余裕でできるようになりますよ~
ぜひ、みなさんもムシテックの2階に足を運んでください
さあーて、今週のミニ実験ラボは?
「パズルワールド」です。
ぜひ、体験してくださいね!
「じゃんけん」
「ぽん」うふふ
今日も見ていただきありがとうございました。(たらこ)
←うふふ
にほんブログ村